2008年02月27日
クロスステッチ:DIMENSIONS WHITE MAGIC
西洋刺繍(フランス刺繍とか…ね)が、図案の刺す部分によって糸の本数を1〜数本にわけているのはよく見かける。
それによってサテンステッチはより早く面をうめられるし、アウトラインステッチはより細い線から太い線と刺し分けられる。
だけど、ベタに塗りつぶすクロスステッチでもそんなことがあるなんて初めて。
いや、初めてというのはちょっと嘘だわ。
クロスステッチ図案でも、図案の境目をバックステッチなどで刺すことがあり、このラインはクロス部分より本数が少なかったりしたから。
だけど、X印のところが2本取りと3本取りになってるのは初めて。
わかるかな?。(写真では黒い地布との堺のところが白っぽい灰色@3本取り)
最も白っぽい灰色と、まだ刺してはいないけど、狼の白い毛並みになる白が他の部分と異なり3本どりのx印となる。
より一層地布の黒は見えなくなるし(3本のx印はこの生地では太すぎるため目一杯面を埋めてしまう)、より高く刺しあがる(xの交点は6本の糸だもん)から、平面であり立体であり。
うーん…ただ平面に図案を作るだけならできそうだけど、厚み(って訳ではないのか? )まで考えてのデザインとなると…。
たかがx印の集まり…されどx印の集まり。
それによってサテンステッチはより早く面をうめられるし、アウトラインステッチはより細い線から太い線と刺し分けられる。
だけど、ベタに塗りつぶすクロスステッチでもそんなことがあるなんて初めて。
いや、初めてというのはちょっと嘘だわ。
クロスステッチ図案でも、図案の境目をバックステッチなどで刺すことがあり、このラインはクロス部分より本数が少なかったりしたから。
だけど、X印のところが2本取りと3本取りになってるのは初めて。
わかるかな?。(写真では黒い地布との堺のところが白っぽい灰色@3本取り)
最も白っぽい灰色と、まだ刺してはいないけど、狼の白い毛並みになる白が他の部分と異なり3本どりのx印となる。
より一層地布の黒は見えなくなるし(3本のx印はこの生地では太すぎるため目一杯面を埋めてしまう)、より高く刺しあがる(xの交点は6本の糸だもん)から、平面であり立体であり。
うーん…ただ平面に図案を作るだけならできそうだけど、厚み(って訳ではないのか? )まで考えてのデザインとなると…。
たかがx印の集まり…されどx印の集まり。
joyfultulip at 19:15│Comments(0)│
│WHITE MAGIC: DIMENSIONS