2011年03月06日
春の芽吹き:スナップエンドウ(スナックエンドウ)
冬の霜や霜柱などで土から顔を出している芽が痛んでしまうことから、冬に種をまき、根だけのばして芽は暖かくなってから…という豆類の種まきを、しっかり冬12月にした。
いや、単に、11月頃からの種まきをすっかり忘れて、大掃除でもするか…と思った矢先にその秋買っておいた種に気が付いただけだが。
水やりなどわすれてカラカラにしてしまってはいけない(プランター植えだから)ので、一緒にパンジーなどの冬から春の草花も植えておいた。
そのまま寒すぎる気温にあまり水やりも必要なく、一緒に植えてある草花は植えたときの花がずぅっと寒い気温ゆえそのまま残り、次のつぼみも上がらずほったらかしだった。
ぼちぼち、土も乾くような気温の日もでてきて、水やりを必要とし始め、ふと、土だけのぼこぼこの地面をみると…。
にゅっと顔を出していたスナップエンドウの芽。
かわいい。
つる性の豆類(スナップエンドウやさやえんどう)はスイートピーと同じ形の花がさくので、花がメインではないから華やかさは足りなくても十分かわいい。
その上、とれたてのお豆は格別に甘くておいしい。
まぁ、いい加減園芸家ゆえに、収穫量はみじめで、一回に…お湯を沸かすのもはばかられるくらいのちょっぴり…だったりしても、その甘さにうっとり出来るのは春の楽しみ。
市民農園を利用していた時は、春にとってもとっても、とぉぉぉっても食べきれないほどの収穫で、毎日・毎食スナップエンドウを食べたことがあったが、今は、庭でちんまり栽培。
ちょっぴり収穫に、”やっぱりとりたてよねぇ〜”と悦に入って食べる楽しみ…はまだまだ先。
いや、単に、11月頃からの種まきをすっかり忘れて、大掃除でもするか…と思った矢先にその秋買っておいた種に気が付いただけだが。
水やりなどわすれてカラカラにしてしまってはいけない(プランター植えだから)ので、一緒にパンジーなどの冬から春の草花も植えておいた。
そのまま寒すぎる気温にあまり水やりも必要なく、一緒に植えてある草花は植えたときの花がずぅっと寒い気温ゆえそのまま残り、次のつぼみも上がらずほったらかしだった。
ぼちぼち、土も乾くような気温の日もでてきて、水やりを必要とし始め、ふと、土だけのぼこぼこの地面をみると…。
にゅっと顔を出していたスナップエンドウの芽。
かわいい。
つる性の豆類(スナップエンドウやさやえんどう)はスイートピーと同じ形の花がさくので、花がメインではないから華やかさは足りなくても十分かわいい。
その上、とれたてのお豆は格別に甘くておいしい。
まぁ、いい加減園芸家ゆえに、収穫量はみじめで、一回に…お湯を沸かすのもはばかられるくらいのちょっぴり…だったりしても、その甘さにうっとり出来るのは春の楽しみ。
市民農園を利用していた時は、春にとってもとっても、とぉぉぉっても食べきれないほどの収穫で、毎日・毎食スナップエンドウを食べたことがあったが、今は、庭でちんまり栽培。
ちょっぴり収穫に、”やっぱりとりたてよねぇ〜”と悦に入って食べる楽しみ…はまだまだ先。
joyfultulip at 16:59│Comments(0)│
│おいしい!?れしぴ