2013年03月19日
解体完了の着物 / 赤鷲ステッチ: まずは上に向かって
日曜日に洗った2枚と、昨日洗った1枚の計3枚の着物を解体。
こういうのって、ほどいている時、その針目、糸、直しなどがいろいろ個性があって面白い。
唯一、素材が分かっているのは左の薄緑色のもの。
買った時に「正絹だから…」と素材で値段がちょっぴりUPしてたから。
絹x絹は一番滑りがよくってほどきやすい。
子供の頃の懐かしい香り(樟脳とその素材の匂い?)は一番端のグレーの着物。 匂いで素材を判定するならウールかなぁ〜? 義務教育世代のころは、ときどきのお正月に着た着物は羽織とセットのウールで、それとなつかしき香りが同じだから。 (ということで、実際の所何の素材かはよくわかってない)
あれ? ということは、樟脳の匂いを感じると言うことは・・・? 洗濯機でぐるぐる程度じゃ染みついたこういう匂いってのは取りきれないってこと?
これで、いつでも使える状態になった。
あとは使うだけ。
美しく着ることはできなくなった着ものたちだけど、楽しく時間(つくってる時)をすごしたのちに、美しい(きっと。たぶん。)作品に仕立ててあげよう。 うん。
こちらは、一列だった花のラインが上に向かって立ちあがったところ。
図案参考文献:
こういうのって、ほどいている時、その針目、糸、直しなどがいろいろ個性があって面白い。
唯一、素材が分かっているのは左の薄緑色のもの。
買った時に「正絹だから…」と素材で値段がちょっぴりUPしてたから。
絹x絹は一番滑りがよくってほどきやすい。
子供の頃の懐かしい香り(樟脳とその素材の匂い?)は一番端のグレーの着物。 匂いで素材を判定するならウールかなぁ〜? 義務教育世代のころは、ときどきのお正月に着た着物は羽織とセットのウールで、それとなつかしき香りが同じだから。 (ということで、実際の所何の素材かはよくわかってない)
あれ? ということは、樟脳の匂いを感じると言うことは・・・? 洗濯機でぐるぐる程度じゃ染みついたこういう匂いってのは取りきれないってこと?
これで、いつでも使える状態になった。
あとは使うだけ。
美しく着ることはできなくなった着ものたちだけど、楽しく時間(つくってる時)をすごしたのちに、美しい(きっと。たぶん。)作品に仕立ててあげよう。 うん。
こちらは、一列だった花のラインが上に向かって立ちあがったところ。
図案参考文献: