2015年02月08日
月岡芳年〜『新形三十六怪撰』と『月百姿』: 町田市立国際版画美術館
月岡芳年〜『新形三十六怪撰』と『月百姿』の後期展示。
雨が降りそうな空模様のなか、2週続けて版画美術館へ。
めちゃくちゃファンキーな孫悟空の1枚ににやりとしてしまう。
なによりも、あまり詳しくはないあれやこれやなのに、ぱっとみて「あ!」とわかる。
これって私の知識じゃなくって、そのワンシーンを抽出し、誰でもそう思うように表現している画力のすごさ。
残念ながら月百姿の図録集はつくっていないようで、売店にあったのはお化けのシリーズのほうだけ。
そっちも面白かったけど、お化けの本は・・・ね。
最近、子供にはお化けなシリーズがはやってるけど。
先週、めちゃくちゃ駐車場が混んでいる原因だった展示会は、まだやっていて(ひょっとしたら展示替えがあったかもしれないが)、今回はさくっとのぞき見てきた。
お習字系の展示で、半紙、書初め紙にお決まりの文字をかいているもののほかに、絵+文字というシリーズな学校があった。
書いてあるメッセージがファンキー。
「清廉潔白」
「宝物はぼくのもの」
はて、周りの展示とのつながりが分からないので、どんなお題が与えられて、彼らは他のものとちがってこれらを描いたのだろう。
子供の脳って柔軟だ。
帰りはザーザー雨だった。
雨が降りそうな空模様のなか、2週続けて版画美術館へ。
めちゃくちゃファンキーな孫悟空の1枚ににやりとしてしまう。
なによりも、あまり詳しくはないあれやこれやなのに、ぱっとみて「あ!」とわかる。
これって私の知識じゃなくって、そのワンシーンを抽出し、誰でもそう思うように表現している画力のすごさ。
残念ながら月百姿の図録集はつくっていないようで、売店にあったのはお化けのシリーズのほうだけ。
そっちも面白かったけど、お化けの本は・・・ね。
最近、子供にはお化けなシリーズがはやってるけど。
先週、めちゃくちゃ駐車場が混んでいる原因だった展示会は、まだやっていて(ひょっとしたら展示替えがあったかもしれないが)、今回はさくっとのぞき見てきた。
お習字系の展示で、半紙、書初め紙にお決まりの文字をかいているもののほかに、絵+文字というシリーズな学校があった。
書いてあるメッセージがファンキー。
「清廉潔白」
「宝物はぼくのもの」
はて、周りの展示とのつながりが分からないので、どんなお題が与えられて、彼らは他のものとちがってこれらを描いたのだろう。
子供の脳って柔軟だ。
帰りはザーザー雨だった。
joyfultulip at 16:49│Comments(0)│
│アート