2015年09月01日
六・鼓・緑タペストリー:ボーダー用ピースカット中
休止前のプランは、プレーンなボーダーを取りつけた後、全体をみてアップリケや刺繍、トラプントで盛るつもりだった。
再開後、ふと思い立ってピースワークを入れよう〜とデザインをしたが、2つできた案のどちらにするか絞り込めず、とりあえず、両方の実物大型紙を描いてみた。
実物大型紙からの印象で、2つの案から選び、これでいくぞ!と思ったところで、そのアレンジ(型紙は同じ、配置にちょっと違いがあるだけ)を思いつき、そこでまた、うだうだ悩んでいた。
それでも、型紙は出来ているし、最初の案とアレンジ案とは地と配色のピース数が変わるだけなので、少なめにまずはカットすればいいだけだし・・・とピースカット作業に入れるはずだった。
だけど、なんか「やるぞ!」というgoが自分にでなかった。
その夜、「今日はさぼったなぁ〜」と、涼しくなったけど暑さのさぼり癖が取れないんだなぁ〜と反省(?)しつつ、ステッチを刺していると、ふっとひらめきがわいた。
…なんて、おおげさすぎ(笑)。
TVか、なにか、とにかく視覚がとらえた何かで、四角四面な考えがちょっとぺちゃんとつぶれたのだ。 浮かんできたアイディアには、PCでデザイン作業をやって型紙を作ってみて・・・としていた時に感じなかった、「go感」があったのだが、まずはステッチ・・・と、何でもメモに落書きしておいた。
かくして、めでたく、ボーダーのデザインは刷新され、PCでデザイン画を作りなおしたら、そのまま型紙作りまで直行、ピースの印つけへと作業は一気になだれ込んだ。
「go感」という手ごたえは、当初、ボーダーでは使う予定のなかった和布まで引っ張り出させるんだから、やっぱり、こういう”なにか”は大事だなぁ〜と。
あの日、2つもデザインを描きつつ、なにか決められない感があったのは、こういうことだったのか・・・と。
ただいま、ボーダー作業、のりのり中〜。
再開後、ふと思い立ってピースワークを入れよう〜とデザインをしたが、2つできた案のどちらにするか絞り込めず、とりあえず、両方の実物大型紙を描いてみた。
実物大型紙からの印象で、2つの案から選び、これでいくぞ!と思ったところで、そのアレンジ(型紙は同じ、配置にちょっと違いがあるだけ)を思いつき、そこでまた、うだうだ悩んでいた。
それでも、型紙は出来ているし、最初の案とアレンジ案とは地と配色のピース数が変わるだけなので、少なめにまずはカットすればいいだけだし・・・とピースカット作業に入れるはずだった。
だけど、なんか「やるぞ!」というgoが自分にでなかった。
その夜、「今日はさぼったなぁ〜」と、涼しくなったけど暑さのさぼり癖が取れないんだなぁ〜と反省(?)しつつ、ステッチを刺していると、ふっとひらめきがわいた。
…なんて、おおげさすぎ(笑)。
TVか、なにか、とにかく視覚がとらえた何かで、四角四面な考えがちょっとぺちゃんとつぶれたのだ。 浮かんできたアイディアには、PCでデザイン作業をやって型紙を作ってみて・・・としていた時に感じなかった、「go感」があったのだが、まずはステッチ・・・と、何でもメモに落書きしておいた。
かくして、めでたく、ボーダーのデザインは刷新され、PCでデザイン画を作りなおしたら、そのまま型紙作りまで直行、ピースの印つけへと作業は一気になだれ込んだ。
「go感」という手ごたえは、当初、ボーダーでは使う予定のなかった和布まで引っ張り出させるんだから、やっぱり、こういう”なにか”は大事だなぁ〜と。
あの日、2つもデザインを描きつつ、なにか決められない感があったのは、こういうことだったのか・・・と。
ただいま、ボーダー作業、のりのり中〜。
joyfultulip at 09:57│Comments(0)│
│サンプラー・キルト