2017年10月11日
ものっすごく集中ステッチ中。[図案.22]

実は、これはプランB用(バックアップってこと)のステッチ。
プランAは、実物を計測して、ぎりぎりこれで足りるだろう〜ともくろんで用意したのだが、それはあくまで”しろーと”判断なので、先生に、「むり」って言われたら差し替えねばならない。
当初、プランBはふつうにプリント布を用意しようと思っていた。
なんで、ステッチをはじめちゃったかというと、長野サッカー+安曇野キルト旅行のお供にもっていこうと、お針仕事を探していたところ、キルトはデザイン仕掛中で持っていける状態のものを用意するところまでの時間がなかった。
溜まっているキット(クロスステッチ)を持って行こうか…とキットを取り出してはあるんだけど、こんな本をみてしまって…。
いいんじゃね?(<-うーん、この表現って口語すぎぃ〜(笑))
まだ、目があらいリネンタイプのクロスの折り目が読めるうちにクロスを消費しなきゃ〜とこれを使用中。
なんどか糸1本ずれて刺してしまって、「ぎゃ〜」と泣き声をあげつつ解くことあり。
とりあえず、必要幅の端から端を一部分だけど到達したので、あとは、長方形になるようちゃーんと全部を埋めて、それからベタ刺し(1本どり)をいれて〜。
わーい、先がながすぎぃ。
プランC用にならないようがんばっべ。
今日、期日前投票にいくわけではないんだけど…。
ここ数回、ニュースで「今日から期日前投票が受付」というのを見るたびに、「投票券、届いてないけど?」と疑問に思うのだ。
そうおもって、ちょっとググってみた。
そうしたら、大いなる勘違いをしていたことが発覚。
自宅に届いているのは、投票所(投票日に指定されている場所)に入る時に出す「投票所入場券」(ちゃんとプリントされているのを読んだことがなかった; 名前は自分のを封筒から抜き出すために読むけど)で、「投票券(投票用紙が正しいのかな、この場合)」は会場で渡される紙。
投票券が郵送されるわけ、ないってことだ。そりゃそうよね。あれだけその紙を渡すにもがっちりチェックしながら、1枚だけ渡していることを注意しながら作業して、枚数もちゃんとあわせてるんだものね。 複製の可能性のある個々人に前もって送るわけない。
だから、選挙人名簿の登録のあるところで投票は、ちゃーんと今日からできるわけだ。
でも、投票権を得てから、ずーっと、自宅に届くあの紙を「投票券もった?」と言ってきたので、たぶん、ずーっとそう言っちゃう気がする。
ただね、やっぱり、ね。
どこで今日から投票できるのかなどの情報は「投票所入場券」の郵便物のなかにあったりするので、 期日前投票可能な日からそういう情報がちゃんと届いているようにしてほしいものだ。
郵便届いたら、「入場券」の文字、確認しよっと。