超巨大トートバッグを作ろう。お皿…?(Colourful Dishes:DMC)

2018年03月29日

帯でトートバッグをつくろう。

(c)3.tomy 本日の素材、単帯。
もちろん、古着。
花部分がハート型でかわいいのと単帯だから解かなくてもすぐ作りはじめられると購入して、すっかり在庫化させていたもの。

[注]昨日の超特大トートバッグは出来上がっているが、あまりにずた袋感ただよう出来上がりなのと、あまりに超特大すぎて写真を撮りにくいので、完成品掲載なし予定。

帯幅を測ると、3枚をはぎ合わせてぐるりと袋部分サイズでよさそう。現在、サッカー観戦に連れ歩いているトートバッグのサイズを参考に持ち手はバッグ深さなど割り出して、いざ、作業開始。
(c)3.tomy 単帯なので、端処理はされており、縫い合わせて縫い代を割るより、重ねてステッチをかける方法にしようと、両面接着テープ登場。
帯が厚くてまち針はうまく止められないから。
ぺたっと張り合わせて、ミシンでだだだっとステッチ。
持ち手もこの帯で作ることにし、必要長さ分帯をカットして、三つ折りして仕立てるが、両端を利用してカットした部分は処理済みの端の下に入るようにアイロンでたたんで、これまたステッチ。
切残った部分でバッグの見返し(見返しは柄が横になった)を作り、さらに残った部分はポーチにして、このトートバッグを作るようにカットした生地の端切れはわずか3x4cmのちっちゃなものだけ。
(c)3.tomy 柄の織り糸が後ろの渡っているので、ものの出し入れを考えるとそれはあまり都合がよくないのでちゃんと中袋もつくった。
ポーチは端切れをはぎ合わせたので、ま、こんなもん。
ミシンでポーチをちゃちゃっと作ろうと思ったら、あまりに久しぶりすぎてファスナーのサイズをどうすればよかったっけ? どの順で縫えばよかったっけ? あれ、端の処理は??ともたもたもたもた。
ちっとも「ちゃちゃっと」できてない。
ミシンもうまくはないので、赤いところは赤い糸、ピンクのところはピンクの糸、内布の生成り色はきなり糸と何度も糸替えする始末。
作業中、一番、上手に滞りなくできたのは、ミシンの上糸のセットかも。 (糸通し機を壊したので、針穴見ながら糸を通すのだが、なかなかの精度なのだ)



joyfultulip at 19:18│Comments(0) こもの | ふくろ小物

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
超巨大トートバッグを作ろう。お皿…?(Colourful Dishes:DMC)