2022年05月06日
キルトの交換(洗濯)/真ん中上もちょこっ: day 3
連休開始頃のうすら寒い日々(特に明け方)も、”きっと”もう来ないだろうと...とキルトを交換することにした。
ベッドから左右・足元に垂れるわずかな数cmの違いで、キルトの効果が違うから。
どれにしようかなぁ〜(選べるくらい、ベッドカバーを作ってある!)と、今回は色味は冬っぽい(くどい)けど、サイズは”普通”なサンプラーをえらび、真冬に活躍のサイズが”極大”のキルトはお洗濯。
秋の交換とちがって、春の交換は気温も日差しもキルトが乾くのにもってこいなので、お洗濯も気楽(秋口だと、日の入りも早いからからっと乾くように朝早くに干さなきゃ〜とか細かいことを気にしがち)。
ついでに、少々雑に片付いていたキルトたちを、少々丁寧に片付け直し。
ただ、まだ”うすら寒い明け方”の恐れ(3年前とは異なり、”ちょっと風邪気味”ってコワスギるから)に薄手の毛布はまだ出しっぱなし。
ベッドから左右・足元に垂れるわずかな数cmの違いで、キルトの効果が違うから。
どれにしようかなぁ〜(選べるくらい、ベッドカバーを作ってある!)と、今回は色味は冬っぽい(くどい)けど、サイズは”普通”なサンプラーをえらび、真冬に活躍のサイズが”極大”のキルトはお洗濯。
秋の交換とちがって、春の交換は気温も日差しもキルトが乾くのにもってこいなので、お洗濯も気楽(秋口だと、日の入りも早いからからっと乾くように朝早くに干さなきゃ〜とか細かいことを気にしがち)。
ついでに、少々雑に片付いていたキルトたちを、少々丁寧に片付け直し。
ただ、まだ”うすら寒い明け方”の恐れ(3年前とは異なり、”ちょっと風邪気味”ってコワスギるから)に薄手の毛布はまだ出しっぱなし。
こちらは、輪の中にもずずずっとラインで使われる緑色が、ちょうど、中央上部にも”ほぼ”左右対称な図案で使われているので、そこを攻めてみた。
半端に長さの残る糸たちは糸止めしやすいところを探して(それが右下だった)ちょこちょこ使い切り。
なんだか、わずか3日目にして”刺し散らかしてる”感じになってきてるなぁ。
ま、いっか。
半端に長さの残る糸たちは糸止めしやすいところを探して(それが右下だった)ちょこちょこ使い切り。
なんだか、わずか3日目にして”刺し散らかしてる”感じになってきてるなぁ。
ま、いっか。