2022年10月06日
クリスマスな額をつくろう: その.2
端切れのさらなる端切れでお試ししたら、きれいに穴が開き、ベルベットもきれいに見えるとわかったので、ポンチで少し穴をあけてアップリケ。
こんなことができるのも皮だから。
薄手の皮なので、普通の木綿針で銀の糸でまつり縫い。
縫い代を織り込んでいるわけではないので、もちろん、針目はしっかり見える。だから、銀の糸。
フレームにはめてみると、プラスティックも真っ白がなんかふくっとしたベルベットと微妙?と感じ、在庫ビーズを乗せてみたらいい感じ?と。
一呼吸いれて、「やるか...。」
ということで、プラスティック対応の接着剤でぽこぽこした縁飾りの外側にちっちゃなビーズを貼り付け。
唯一の注意は、ビーズの穴が上にむかないことだけ。
もう、接着剤がひく糸はかまってられない〜(泣)。
扱いを雑にすると外れそうだけど。
ま、貼ったのは私、貼った材料はまだ大量に残ってるビーズ。
外れたら貼りなおしましょ。
さ、その.3を目指して、作業再開。
こんなことができるのも皮だから。
薄手の皮なので、普通の木綿針で銀の糸でまつり縫い。
縫い代を織り込んでいるわけではないので、もちろん、針目はしっかり見える。だから、銀の糸。
一呼吸いれて、「やるか...。」
ということで、プラスティック対応の接着剤でぽこぽこした縁飾りの外側にちっちゃなビーズを貼り付け。
唯一の注意は、ビーズの穴が上にむかないことだけ。
もう、接着剤がひく糸はかまってられない〜(泣)。
扱いを雑にすると外れそうだけど。
ま、貼ったのは私、貼った材料はまだ大量に残ってるビーズ。
外れたら貼りなおしましょ。
さ、その.3を目指して、作業再開。
joyfultulip at 12:56│Comments(0)│
│こもの(F)