2025年02月28日
ITODAMA。
カーディガンをほどいて、かせにして洗って11日。
糸玉2つに巻き終わり。
いつもは、指巻きに始まってぐるぐるぐるぐる巻きあげていくので糸は外側からころころ糸球を転がしながら使っていた。
今回、ふと思いついたことありでやってみた。
やった。
成功。
これで、中央から糸を引き出して(糸玉をころころ転がしまくらなくって)使える。
もちろん、糸巻き機をお持ちの方は関係のない知恵なんだけどね。
今回やってみたのは、ラップの芯に糸端を止付けて、そのラップの芯にぐるぐると巻き取っていくというもの。
巻き取りは市販の糸玉をイメージしつつ(笑)。
ラップの芯って固くって長さがあるから作業しやすく、抜き取りやすく、しっかり糸玉中央に糸を引き出せるだけの空間も取れるといいう。
ためしにやってみていけそうだったので、かせを分けずに一気に巻き、2個の糸玉ができた。 1個200g越えの巨大だま(笑)。
一応、最初の1個目が巻き終わってすこし糸を引き出してみたけど、使えそう。
まぁ、引き出し続けにくければ外側から使えばつかえるし(…)。
さて、気温はぽかぽか。
ちょっと太目なこのウール糸…編んでしまう?
それともビッグ糸玉なまましまう?
糸玉2つに巻き終わり。
いつもは、指巻きに始まってぐるぐるぐるぐる巻きあげていくので糸は外側からころころ糸球を転がしながら使っていた。
今回、ふと思いついたことありでやってみた。

成功。
これで、中央から糸を引き出して(糸玉をころころ転がしまくらなくって)使える。
もちろん、糸巻き機をお持ちの方は関係のない知恵なんだけどね。
今回やってみたのは、ラップの芯に糸端を止付けて、そのラップの芯にぐるぐると巻き取っていくというもの。
巻き取りは市販の糸玉をイメージしつつ(笑)。
ラップの芯って固くって長さがあるから作業しやすく、抜き取りやすく、しっかり糸玉中央に糸を引き出せるだけの空間も取れるといいう。
ためしにやってみていけそうだったので、かせを分けずに一気に巻き、2個の糸玉ができた。 1個200g越えの巨大だま(笑)。
一応、最初の1個目が巻き終わってすこし糸を引き出してみたけど、使えそう。
まぁ、引き出し続けにくければ外側から使えばつかえるし(…)。
さて、気温はぽかぽか。
ちょっと太目なこのウール糸…編んでしまう?
それともビッグ糸玉なまましまう?
joyfultulip at 14:48│Comments(0)│
│毛糸・ウェア