イラストレーション

2021年09月17日

嵐の前に。

近所の歩道などには、いたるところに潜んでいる彼岸花。
今年は、文字通り彼岸に向けてにゅっと花茎をのばして、順番に咲き始めている。
急に元気を取り戻し、進路も回れ右!とばかりにやってくる台風を前に、朝、カメラをもってぱちり。
こうやってみると、あらゆる方向に警戒しているよう?

(c)3.tomy


朱の群生は、ものすごく茂っている雑草と一緒に咲き誇っていた。
この区域は「自治会が手入れをしています」の看板があるが、この状況下、集まらず、自然に任せた状態なのかもしれない。 それでも、春と、秋との季節に芽吹き咲く球根が植わっているので、自然と色とりどりに芽吹き咲いてはいる。


帰宅後、”立ってるうちに”などとよその彼岸花を心配してないで、我が家の庭も台風の備えをすべきか?と庭をうろついていたら、

「ぶーん」「ぶーん」「ぶーん」

どうも、最後(?)のあがきに子孫繁栄のためにと飲血活動に蚊の奴が飛び回っている!
この夏、晴れれば暑すぎ蚊の奴も潜んでくれ、涼しければ雨で私が引っ込んでいたので、遭遇する機会がなかったのだが。
秋の彼岸で、程よく涼しく雨がなく、湿度高く、程よく発する私の存在感。それを感知し、羽音をうざく響かせ、許可なく、露出のあった腕から勝手に採血する奴ら。
くっそー!

joyfultulip at 17:24|PermalinkComments(0)

2021年05月06日

水滴もあでやかに、芍薬。

(joyfultulip instagram)

まだまだ「新婚」と呼ばれるような頃に買ってもらったこの芍薬の鉢植え。
幾度かの株分けで、庭に下したもの、鉢植えのもの、嫁いでいったものと。
本当に毎年、ゴールデンウィークが終わるころから大きな花を咲かせている。
今朝は、明け方の雨を身にまとって2輪、花開いていた。
1番手はすでに大きな花で、少々雨粒も重そうだったけど、2番手のこの花は開きかけゆえに、雨粒のおしゃれが似合っていたのでぱちりっ。
コンパクトなデジタルカメラ登場時や、携帯電話にカメラが搭載されたころを思い出すと、しろーと利用なデジタルカメラ機能のなんと発達したことか。

咲いた芍薬と写った雨粒に、時の流れをしみじみ...。

なんか、きれいなものに対して、ばばくさぁ〜なつぶやきをしてしまったのは、きっと今日が5月最初の「平日」だからかも。
別に、昨日までの「祝日」と今日の「平日」に私の日常の差はないんだけど。

差がない大きすぎる理由が「stay home」ってことなんだけど。

joyfultulip at 10:20|PermalinkComments(0)

2021年04月24日

飛行機雲。

(c)3.tomy

黄色に近い緑から黒に見えるような緑まで、真っ青な空に映える、クロスカントリーコース。
クロスカントリーコースとコース開通時にはあったが、現在はウッドチップ・コースという表記になってたのに今日気が付いた(笑)。
ゆっくりゆっくり歩を進める男性を支えつつ一緒に歩く女性というグループもあれば、ばりばりな陸上競技現役学生のような一段の勢いあるランニンググループもあれば、一人で走る人、一人で歩く人、さまざま。
同じ敷地内にある陸上競技場では、高校・大学生くらいの選手たちが練習をはじめたよう。
別のアップ用コースでは、市の子供陸上教室が開催中。
お隣にある多目的フィールドでは、子供ラグビー教室(90年代から始まってたらしい)がたくさんの子供たちで大賑わい。

そこそこ頑張ってウォーキングをしつつ、そんな様子を見ていると、マスクさえしてなければ「平穏だなぁ〜」と思うところ。
運動不足過ぎの私はマスクで呼吸難儀(苦笑)なウォーキングになりかけ、追い抜いかれる人の隙間で少しマスクをずらす(コースは一方通行)。
そもそも、ここまで運動不足を加速させちゃったのも、マスクをするのと同じ理由。

コース2周目で空を見上げたら、飛行機雲。


joyfultulip at 14:43|PermalinkComments(0)

2021年03月14日

嵐の後、「ばえる」。

久しぶりに雷の閃光を見た昨日。
天気図の雲の動きをTVで見ていたら、東北へ流れていくその動きはまるで台風のような。

そう思ったら、まるで台風一過のような今日の青空。
木蓮が青空に映えていた。

あ、これが「ばえる」ってやつか?

(c)3.tomy



joyfultulip at 14:55|PermalinkComments(0)

2021年02月26日

大きすぎる苺

(c)3.tomy 3つ前か4つ前の年末にイチゴ苗を買って、たぶん、どちらか(とちおとめと女峰)の品種は消滅。
どちらかの品種は我が家の雑な管理でもランナーを伸ばして生きていこうとしてくれ、現在、かなりの数の苗が育ってはいる。
花も咲いている。
昨年末には一応、肥料もあげてみた(それまでほったらかしてた)。
年末にはちーっちゃすぎる実も赤くはなったの1〜2個。
野イチゴみたいなサイズで、さすがに収穫いたらず。

スーパーでは、どーんと大きく、とてもじゃないけど一口で半分もかじれないような実がお安くなって並んでいる。
大味でもいいか?と思ったが、なかなか酸味のきいたいいお味。

かたや我が家のイチゴ苗たちは、ちんまりと花を咲かせ、その位置で実になって言ったら土に実がつくよ〜な状況。
たぶん。

プロの育てる苺は大きすぎるほどまで育つのにねぇ?


「苺」と認識できる実が取れたら、頑張ってばえる写真をとってみようか?


joyfultulip at 14:10|PermalinkComments(0)

2021年01月28日

雪ぃぃぃ?

(c)3.tomy

ここ数年、東京ドームへ出かけるバッグに必ず忍ばせていたのは「ぽんかん」。
皮が厚いのでつぶれにくく、でも剥きやすく、食べやすい。
くったり疲れ、乾いた空気のなかで爪を皮に立てた瞬間に立つ香りが好きで必ず連れて行っていた。
予定のなかった今年は、果物売り場で「ぽんかん」を探そうというスイッチが入らなかったので、昨日、偶然みかけて「あぁ〜そうだぁ〜」とため息つきつつ籠にいれていた。

寒いなぁ〜と思いつつ、1つおやつにつまんで外をみたら、白い塊が!?

前回の雪予報の時は気温が下がらず降らなかったけど、今日はきっちり下がって雪になったよう。
試しにカメラをむけてみたら、白い落ちる線になって撮れた。
(2Fのベランダからなので、当然、よそんちの屋根が背景)。


そういえば。
やっぱりここ数年、東京ドームへの日程のころの天気予報では降雪マークもあったっけ。
降る? 滑る? やめて〜! と。

ぽんかんと雪予報とビッグエッグ。
1月も残り3日。
あぁ〜早かった〜と言わないように、もうちょっと針を動かそっと。


余談。
一番好きな柑橘はタンカン。
でも、神奈川では採れないので、こちらで届いて販売になるのはもう少し先。
そして地元愛で湘南ゴールド。
これも、販売開始はもう少し先。


joyfultulip at 16:42|PermalinkComments(0)

2021年01月12日

雪が降ってきた!

(c)3.tomy

先週末からの週間天気予報で、「雨」と「雪」が「どっちかなぁ〜」な予報な火曜日(今日)。
最終的に当日の朝の天気予報では、「降らない!」と言い切っているのを聞いた。

雪は降らないとは聞いたけど、ウィルス数ではないが、つねに関東地方のxxは「東京」が主語。
ちょっとお隣な「神奈川」は、似てるけど違うというのはいつものこと。

今年に入ってhttps化に合わせ、古い記事のリンクなどの更新作業をちまちま(ちーっともおわらないんだけど)やっているなかで、「へぇ〜昔は、結構、撮ってたのだな」と気が付き、本日、庭にカメラをもって出ようとしたら...。

「降ってる…あ、白粒も交じってる!」

雪混じりな雨的空模様のなか、年末からひっそりと咲いている我が家の定住植物スィートバイオレット1輪接写。
寒すぎて花も開ききらないからか、なかなか花が終わらない。
住んでいるプランターからランナーが飛び出し始めているので、温かくなったら株分けでもしましょうか?


joyfultulip at 13:19|PermalinkComments(0)

2020年10月11日

台風のあとのかまきり。

昨日10月10日は最初の東京オリンピック開会式の日で、晴れの特異日。
かつての体育の日。
だけど、ハッピーマンデーだよ?と月曜日に祝日を移動させれば、ハッピーだと考えた政府は、2000年から10月の第2日曜日に移動していたので、もう、10月10日が晴れの特異日だというのを知っている人は、「昭和な人々」。
そんなことをふと思った、翌日曜日の今日、「そういえば、今年は体育の日は移動してたんだよね?」とググってみた(この祝日はオリンピック開会式の日を祝日にするために、臨時移動)。
そうしたら、体育の日という言い方は「平成な人々」までで、なんと、今年、その名前まで変わっていた⁉
体育の日というのは古臭い言い方だと思ったのだろうか?スポーツの日と名乗り直していたのだ。

初の英語な祝日名へと変貌をとげた「体育の日」は2回目の東京での開催の開会式の日に、大々的に話題にもなったかもしれなかったが、来年への延期に、まだまだ様々なスポーツ大会やイベント、プロスポーツ観戦も無観客、観客条件付き、入場数量上限付き etc.な現状下では、「スポーツの日」という名前はまーったく記憶に残ってなかったし、おまけに台風ニュースで「10月10日」であったことすら重要ではなかった昨日。
昨年までだと、明日第2月曜日が祝日だったことで、この日のニュースに「子供の運動能力が〜」とか「年代別の運動能力〜」などが取り上げられるが、すでに、体育の日あらためスポーツの日は7月に終わっているし。はてさて。

そんなこんなことを思いながら、久しぶりに雨が上がった〜と外にでたら、道をのろのろ歩くカマキリに遭遇。
のろのろ歩きは人の気配を感じてもかわらず。
「このままじゃひかれるよ」と紙を渡され(渡すんかい!?)、救い上げて、そばの生け垣に移した。
かまきりにとって、昨日までの雨続きの低温や台風の影響の冷たい北風などはどうだったんだろうねぇ?
また、しばし気温は戻るようだが…。

久しぶりにウォーキング!と出かけたコースのあるスポーツ公園では、春に予定されていた陸上大会が無観客にて開催されていた。
(c)3.tomy



joyfultulip at 17:02|PermalinkComments(0)

2020年08月16日

酷暑お見舞い、申し上げます!

(c)3.tomy

我が家のいたるところに設置されている温度・湿度計。
最近は、30度くらいをさしているとまだ涼しいとはなはだ勘違いな表現が頭に浮かぶ。
いやいや、30度って涼しいわけじゃない!

実際。
天気予報の数字(と雷雨の予報)に恐れをなして、外回り(買い出し含む)は午前中からお昼ちょいすぎくらいまでに終えるのが必須になっている8月第2週。
出てきたついでにと周辺の商業ビルをはしごする予定を組んだら、入ったり(強冷房)・出たり(超強熱波)を繰り返しているうちに、”やばいよぉ〜やばいよぉ〜”と一昔前のフレーズが頭を回り始め、その彼の宣伝(今年CMに加わった)するドリンクをごくり。
そして、日暮れまでまったく使い物にならない私の出来上がり。
ほんっと午後から日暮れまで、役立たず。
夜に入り、夕飯済み、やっとなんとかキルティングを始める...という今週。
数少ない遠出、何回も通ってきた道だけど、初めて真正面にスカイツリーが見えると知ったのは、いつもはこの道が混んでいたから。混んでいることに気を取られ、それ以上まわりは見てなかったから。
8月第2週の人の流れが例年とは違った今年。
我が家は新たな習慣が1つ増えた。って1回しかまだしていないから、これから習慣になるということなのだろうけど。
今年は、人(車)の流れが私たちとは逆が主流だったおかげで、行きも帰りも反対車線の渋滞を見ながらすすすいぃ〜と移動。
移動した後に、ものっすごい雷雨だったとTVで知ってびっくり。

そんなこんななお盆の今週。
今日も、お外はぎらっぎら。


あ!ぼちぼち、洗濯物は乾いたかも。


joyfultulip at 10:29|PermalinkComments(0)

2020年03月26日

桜、満開。

(joyfultulip instagram) 春休みにはいった関東地方、子供の声は聞こえず。
かわらないのはきれいに花開く桜。
ランドセルを背負って(今時には珍しいように見えた、真っ赤なランドセル!)家族みんなで記念撮影を楽しんでいた。きっと入学式には桜はちっちゃってるだろうから、今はぴったりだね!
真っ青な空に、まっピンクで立派な桜の木の下の新1年生。

ポストカードを作ろうとカメラをもっての散歩途中。
ファインダーにいれないようにとったつもりが、1枚、真っ赤なランドセルが写っていてにっこり。
我が家からすぐなんだけど、この場所だと、あの子の小学校は3つのうちどれだろう?
そばに車も数台止まっていたので、必ずしも、徒歩(自転車)圏とは限らないかな?

そんなことを思いながら、適当にシャッターを切った花たちからポストカード6枚作ってみた。


joyfultulip at 14:47|PermalinkComments(0)