おかいものメモ

2022年12月07日

買い出し。

(c)3.tomy 刺したいなぁ〜とおもったかわいい図案。
色をそろえないとはじまらないよなぁーと思うこと半年。
届いたセール案内に、25番刺繍糸のお得情報あり。

交通費を考えると、通販もありかぁ〜と思っていたところに、別件発生。
そちらは、地元では対応すること不可能で、対応可能な店舗へ出かけなくてはならないという事態に。
ならば、買い出しの途中で寄れるところへ行こう!と合わせ技(?)で通販ではなく、セールへ出かけてきた。
用事も少々難儀したけど、無事、完遂。刺繍糸もばっちり色番をそろえることができ(運よく、棚になかった色は在庫のあるもので、出してもらえた)。

しかしね。
パッチワークのほうの店舗内と刺繍糸などのほうの店舗内とでは、客年齢がかなぁ〜り違っていたような気がする。
なんだか...ね?

joyfultulip at 17:28|PermalinkComments(0)

2022年08月30日

久々、カットクロス購入。: shoofly

(c)3.tomy ちょっと気がめいった時に、ふらっとのぞいた手芸店でぴん!ときた柄が目に留まれば...。

買っちゃうよねー。

本当は、多色(一番下に写ってる)ものがそれなりの用尺分ほしかったんだけど、これは1つしかなかったので、色違いのグレーを追加購入。
多色のものと同じグレーがあるなら、水色とかもあったのかな?

ちょうど、1組ベースにするほうの生地が決めきらずだったものがあるので、それがずーっと頭に残ってたこともありの即決衝動買い。
買ってきた分で用尺がたりるか、足りなければ、追加(グレーはまだあった)するか、別を追加するか。
ひさーしぶりにノリのきいた生地を触ってうきうき。

すぐ、洗っちゃうけど。

joyfultulip at 10:23|PermalinkComments(0)

2022年04月15日

どっさり綿!/フレンチナッツ st. の波泡: day 14

(c)3.tomy 当初、白のクロス st. 終了後、バック st.をいれて、フレンチナッツ st.の順に考えていた。
けど。
別にクロス st. とフレンチナッツ st. と同じ色なのにステッチ違いで分ける必要ある?と、糸止め考えたら(もう、三本どりクロス st. でもっこもこな海上)一緒のほうが裏の厚みが減らせるんじゃない?ということで、クロスst.からの距離のちかいフレンチナッツ st.は同時進行することに。
刺し忘れなきよう、フレンチナッツ st.の指示を図案上に赤丸をつけて全部チェックして目立たせて。
ほほ〜、効果満点だね!フレンチナッツ st.
船の速度感がでてくる〜。
ただ、クロスステッチ針のままでみっしみしに密集のところにフレンチナッツstを”ぶっさす”のは、少々パワーが必要(笑)。
裏の糸処理盛り上がり vs. フレンチナッツ st. の突き刺しにくさ ってことかぁ〜。

(c)3.tomy
そんなこんなで、キルト綿大量到着。
箱はでーっかいんだけど、軽っかる〜な荷物。
こういうのは宅配業者に「やさしい」荷物?

joyfultulip at 10:41|PermalinkComments(0)

2022年04月07日

買っちゃった!/ハーフクロスst.は早っ: day 6

(c)3.tomy 必要十分量に接着芯をはり、すでにカットして縫い始めてみた。
ほとんど残りとなった羽織生地は、すべてラップ芯をカレンダーで幅拡張して反物の幅に足りるように加工したものに、くるくるくるくるっと。
絞りはふわっふわでぶっくぶくの太巻き状態。

で。
その下にひっそり写しているのは、私の覚書。
やけぼっくいについた火状態のお相手クロスステッチ...ほんの2つばかり見繕って買ってしまった。
一応、在庫ゼロというのは、寂しいなぁと1つの在庫(福袋もんでン年もの)はあるんだけど、やっぱり、「これ作りたい!」と選んだものの在庫は必要だよねぇ〜(笑)と。
(c)3.tomy さて、次はどっちに手をつけようかなぁ。
(私はステッチの同時進行はしない派)

そしてここからはハーフはハーフでちゃんと!ということで進め始めると、なんと早い事。
四隅の海のモチーフたちのステッチもできるようになったので、せっせと刺し始めた。
全図案の本当の四隅は、この外側にさらにハーフクロスst. があるので、まだまだ本当の四隅はでてこない。

joyfultulip at 15:54|PermalinkComments(0)

2021年12月30日

曜日感覚がおかしくなる年末、今年の振り返り。

今日が何日かはいつもよりよーくわかっている。
今日が何曜日かはだんだんわからなくなってきている(笑)。
これは、TVが特番まみれになるせいが大きいかも。

そんななかシステムトラブル発生。
まぁ、使用年数を考えれば、そして、このところの低温を思えば致し方ないともいえるトラブル。
もともと、数年前に「買い換えたら〜」とも”言ってもらって”たので、この機会に、「買い換えよっと」と即決したものの、世界中にはびこる「半導体不足問題」。
解決は来年に持ち越し〜。はぁ〜やれやれ。

さて、来年に持ち越さず、2021年の完結編を振り返ってみよっと。
このキルトがまず完成。
(joyfultulip instagram)
そして、春先のちょっとだけ緊急事態宣言等がでていなかった日々に展示会に参加。
展示会は、この日常に対応するために、「オンライン会場」も開かれ、初の試みに撮影・編集とどっきどきに作業をしたのは懐かしい〜。
そして、現在、絶賛(というより年末停滞)キルティング中の作品のための試作ブロックをミニキルトに仕立て2枚完成。
(joyfultulip instagram) (joyfultulip instagram)


外したペーパーライナーで端切れ整理?として再び包んでいたものでちょっと小物も。
(joyfultulip instagram)
2枚同時進行のメモリアル・キルトの2枚目は、完成し、安曇野キルト公募展に2年ぶりに応募。
そこで初公開となった。
(joyfultulip instagram)
完成時期とは異なるが、年内最後の公開となったのは、展示会形式になって初めて応募したキルトジャパンコンテストのこの作品。
(joyfultulip instagram)

制作中は緊急事態宣言などが続き、人と会いにくい時に、布で手紙を書く気持ちで、タペストリーではなく、キルト・レターと呼んでみた。

そのほか、クリスマス・ベルプル風キルトを1枚、ヨーヨーキルトで白いツリーなどクリスマス前にちっちゃな完成は続いたけど、堂々公開は来年持ち越し...かな。

仕掛り中としては、絶賛(<-しつこい!)キルティング中のイングリッシュ・アイビーを組み込んだベッドカバーが1枚。
すーっかり放置しているけど、型紙も生地も準備万端整えて、最終構成デザインができていないタペストリーが1枚。
なぜか気分が「黄色に橙だ!」と盛り上がってデザインしかけて放置してあるキルトは作りたいなぁと思い始めてきたので、イングリッシュ・アイビーを組み込んだベッドカバーがあがったら、デザインから再考しようかと。
なんらかの進捗があり(だから「仕掛中」扱い)やろうと思ってるのはこんなつもり。
そのほか、やりたいなぁ的ものでなーんにも始めてないものもあるので、来年も、制作記録なブログはぼちぼち無理なく続けていこう。




joyfultulip at 16:23|PermalinkComments(0)

2021年12月07日

超久しぶりの買い出し。

(c)3.tomy 目的・必要品なしでの買い出し外出、超久しぶり。
セールの案内はがきが届いたときから、気になるのは”人数”ばかり(苦笑)。まさか、新しい株が登場してくるとは思いもよらず。
おかげで、天気予報を気にすることを忘れてた。

お店について品を見ていると思い出す、「あー!あれが必要だったのに、サイズ/色番をめもってないぃ〜」的一人トラブル多発(笑)。
最大の目的品、その.1 大量用尺必要な裏布用生地 と その.2 角カンと送りカン はちゃんと覚えてたので、良しとしよう(あれ?目的アリ の外出じゃない?これって-笑)。

それでも。
昔にセールという日程で訪れた時の混みようではなく、カット台での待ちもほとんどなく。
新しい株の登場によって、通販にした人が多いのか、それとも...。

あっちにこっちに置いてあった何カ所かにあった同じ品の「特価品」シールつき。 つい、つられ今頃買ってみたお道具1つ。
次のピースワークの際にでも試してみよっと。


joyfultulip at 15:18|PermalinkComments(0)

2021年09月21日

まだあった! 布・糸のお買い物。

(c)3.tomy 台風一過、晴天となった連休後半。
どっちを向いても下り方向(昨日だと上り方向)は大混雑だろう〜と、市内から出る予定も立てず、せめて、ちょっと違う料理でも?と買い物にでた。
大きなモールの駐車場は、台風一過の晴天の”おかげ”か、がらっがら。
気持ちのよい青空のもと、わざわざ、屋根の下へ遊びにはこないってことなんだろう(笑)。
(通常の土日だと、倍以上は車はとまっていたから)
ふらっと立ち寄った手芸店では、半額セールなぞやっている。
おやおや〜と、衝動買い。
この半額セールはその手芸店だけでの催しではなく、このモールの何周年だかのイベントで、実はいろんなテナントでやっているものだと気が付いたのは、帰る直前、駐車場へ向かってエスカレータを上っている途中。
どんくさぁ〜(笑)。

帰る気になっちゃってるので、そこでUターンはしなかったけど。

モールなので、目的の用事以外にも、入っている手芸店を”のぞく”ことは習慣になっちゃってるが、まさかあるとは思ってなかった旧モデルの糸があってびっくり。いままで、この糸がこの店にあることに気が付いてなかった!
現在使用中の巻が終わったら、リニューアル版の糸でもいいとは思ってはいたけど、まさかの出会いに、”たぶん足りない”の予測のもと補充。
”たぶん足りない”なので、”ありゃ、足りた”だと、このピンクが1個まるっと在庫。

さて、この連休の買い物は、”ついていた”のか、”ついてなかった”のか。
年内には判明...する!?

joyfultulip at 12:47|PermalinkComments(0)

2021年05月23日

あぁ、ピンク、桃色、サーモンピンク。

(c)3.tomy やっぱり。
(注)すでに、この画像の段階で追加したかったもともとの在庫生地の色ですら、あやしい色合いに写っている。


ピンクの無地の用尺不足確定で購入した3種のピンク。
配達され、待ってました!と速攻玄関で開封。
開封一番、口からでたのは「オレンジ?」

玄関で開封してしまったが、外装はそこに置き去りに生地の入った袋だけもって、我が家の在庫と新入りがご対面。
モニターの色頼みでは違うよなぁ〜とわかってはいたが、一応、自分が間違った色を「これかな?」とチョイスしたのではないかの再確認にカタログを出して見る。
やっぱり、モニターでのカタログだとこの色番を選ぶなぁと思いながら、届いた該当色番の生地をモニターに近づける。
(今後の参考のために。次回があれば、どのくらい色感覚を修正すればよいかを感じるために)

ま、オレンジィと口をついた生地は、そもそも色名にもオレンジをにおわせる名称がついていたわけで、モニターでみてもオレンジっぽいと感じるべきものだったと納得。
ひょっとして、オレンジは別途ほしいとは思っていたことから、「違うだろうけどこれかも?」と無意識に間違いと知りつつ選んでいたのか? ま、この在庫化については「よし」と判定。
問題は、ピンク。
桃色である。
まぁ、色違いの場合も想定し、新しく届いたほう”だけで”用尺は足りるように注文してはいるので、在庫の使用は今回見送りとすれば、届いたどちらかで用尺は足りる。
1色が「オモロクナイ」と感じれば、在庫との相性で選べばよし。

つくづく、中途半端な感じの色合いのものをモニターで選ぶのは難しい。

たぶん、「これじゃ白すぎるピンクだよなぁ」とはじいたあの色が「正解」だったような気がする。
正解は知りたいが、正解がでるまで注文を続けるのも無意味なので、色番不明のまま在庫生地は居続けるか、桃色2種の1つとして使い切れれば、「わからなくても在庫切れ」にもちこめるか。

うーん。

そして、口から出たのは「ま、いっか。」


joyfultulip at 08:30|PermalinkComments(0)

2021年03月06日

湘南ゴールド、シーズン到来。

(c)3.tomy 地元ブランドの柑橘。
シーズンは、みかん達より遅く5月はじめには終わる。
実のサイズはだいたいみかん位あれば「大きい」ほうかな。
JA直営店で買うため、バラバラサイズの袋でしか買ったことがないゆえ、サイズそろえで袋づめするだろうスーパーなどでの標準サイズは知らない。
味は、「食べられるレモン」。
見た目通り、食べる実も黄色で酸味もがつーんと強いが、甘みもどーんと強く。
なによりも、レモンなみな爽やかな香りの強さが最高。

今年はたんかんに出会うより前に、湘南ゴールドに出会えた。


joyfultulip at 16:05|PermalinkComments(0)

2021年01月13日

まだ、使ってない生地の記録発掘。

リンク切れ等の修正、古い画像へのリンク切れ等チェックしていて愕然。
この生地たち、今だ在庫中(購入時らしき記事)。
一番右の生地は、5月の連休時に開花する我が家の古株な芍薬とともに登場回数の多いタペストリーにすでに使用(端切れが残ってるかもしれないけど)されているが、一番目立つ灰緑のプリントは、たぶん、使用量ゼロ(笑)。
購入時の記録らしきもので、発覚の在庫歴。
今年は、この生地をつねに頭の片隅においておけ!という暗示か?
いろいろある長期在庫画像でこの画像に「あーうー!」と反応しちゃったのは。


この手の記事を書くと、「KIJI」の変換がどちらも似た程度の頻度となり、これまた「生地」vs. 「記事」で「あーうー!」。

joyfultulip at 11:43|PermalinkComments(0)