編み物

2022年10月28日

編み物de巾着

(joyfultulip instagram) おや、かわいい!と思った巾着を編んでみた。
(編図: すてきにハンドメイド 2022年8月号 広瀬光治氏)

作品自体は夏の号の掲載の物だから、糸も綿麻混紡が使用されているが、手持ちに用途未定のままの長期在庫のアクリル毛糸があったので、着るものでもないしアクリルでもいいか...と。
また、段染め糸だったので、オリジナル図案では2色で段ごとに切り替えている色もかえずの単糸(単色...とは言えない)で編んじゃったので糸始末は少なくらくちん。

ただ、編みたいなぁ〜なノリで編んだので、用途はなかった巾着だった。写真撮影のために、ふっくらしてたほうがちょっとは別嬪さんに撮れるかな?と、その辺に転がしっぱなしのキルティング補助布類(当て布やサポーターなど)をぎゅぎゅっといれてみたら、

「あ、これらを片付けておくのにちょうどよいワ」

ということで、用途確定、現在、部屋の中でかわいく転がっている。



joyfultulip at 13:04|PermalinkComments(0)

2021年11月19日

フリースから糸玉。

軽くて暖かくて洗濯機でざぶざぶ洗えるので、冬場の家着はもっぱらメンズ仕様のフリース愛用。
メンズ仕様なのは、着丈が長いからお尻まですっぽり(レディースサイズは着丈が足りん(怒)!パンツ類同様、背の高いサイズの着丈が欲しい!)だから。
着古したフリースは、こんな風に、
(c)3.tomy
ロータリーカッターでザクザク(片側はカット、片側は1本につながるようにずらしてカット)。
そして、こうなっていく。
(c)3.tomy

これを、ぶっといかぎ針でザクザク編めば、”アップサイクル”な小物化⁉
掃除機をかけ終えたばかりなのに、作業したので、再び掃除機の出番。
あ〜あ(笑)。

joyfultulip at 11:03|PermalinkComments(0)

2020年01月11日

リサイクルヤーンのポシェット。

(joyfultulip instagram) 2020年完成第2号(公開第1号)は、自家製リサイクルヤーンのポシェット。
ぐるぐる編みしたため、色替えのところでばーっちり段ずれしているのはご愛敬。
本来、こちらはB面にしたいんだけど、なんとなくこっちに缶バッチをつけちゃったので、まぁ、そんな段ずれなんて細かい事(糸が太すぎて、細かいミスになってないが...)気にしない〜。
ファスナー尻の飾りは、あまり糸でぐるぐる編みしてくるみこんで強引に留めつけたご愛敬度高し。

紐は、ナスカン付きの既製品の使いまわし。


リサイクルヤーンの元は...。
某ファストファッションのフリース(メンズ)。


joyfultulip at 18:06|PermalinkComments(0)

2020年01月10日

”ミシン"初めに"まつり”初め。

(c)3.tomy 自家製リサイクルヤーンで編んで遊んだ袋。
リサイクル続きでうち袋も処分シャツ。
胸ポッケは内ポッケにそのまま転用するも、深さがそのままでは深すぎ(ポッケ底が袋底のその先にある)るので、片面底位置でだーっとミシンをかけて、「底上げ」。
これでミシンより先にはものは行かない。


ファスナーつけて昨日は終了。
本日、Dカン付けて、まつろうと思ったところでお昼。
間もなく完成予定。


joyfultulip at 11:59|PermalinkComments(0)

2020年01月03日

”糸”初め。

(c)3.tomy 3が日、駅伝三昧。

2日目からの2020年針初めに選んだ針は、編み針(かぎ)。
年の瀬に片づけ・準備しておいたリサイクルヤーンを気の向くままジャンボかぎ針10号でザクザク。
あっという間にサイズが大きくなるということは、厚みもばっちり厚い。
なんとなくのバランスで、縁編み(バック細編み)して終了。
内袋とファスナーをつければ完成予定。
はや〜。
すでに2作目もざくざく進行中。

そんななか、ふと立ち寄ったよく見るブログで知った「かごもり」。
白があればアクリルでもOK〜と近所にあるので出かけてみた。
(白のアクリルの場合は、手触り具合でトラプントに使用するつもりだった)


弱いのよねぇ〜。
詰め放題系。
ついつい、盛る盛る。
前後でご一緒になった人も、「ここに乗るわよ」とか「まだ乗るわよ〜」なんて、他人のかごの盛りにヤイノヤイノ(笑)とオバチャンは楽しい。
残念ながら白は1個もなかったんだけど、まぁ、新年の楽しみとしてはお手軽価格、アクリル毛糸は何とでも遊べることもありで、3種類に絞ってあるだけ全部テーブルに持ち出して(店員さんおススメの方法)何度も何度も盛り直し、外野からのチャチャに「できるかなぁ〜」とやってみては崩れること数回。
ひとしきり遊んだ〜な気分でがんばりきり、ワゴンから持ち出した3種類の糸、あるだけ全部積み上げ、「盛、OK!」でました!
年始早々に在庫増量(笑)。
ちなみに、今回は全部、アクリル100%。
延々、在庫歴を重ねた場合に、掃除用アクリルたわしを編むという選択肢を残せるように中途半端な混紡や、アクリル以外の化繊は避けた。


え?
何個積み上げたかは想像にお任せ。
ただ、百円均一でアクリル毛糸を買うよりは1個あたりはお安く。


joyfultulip at 17:36|PermalinkComments(0)

2017年12月14日

アイリッシュ・クロシェのブローチ

(c)3.tomy ビーズを編みこんだアイリッシュ・クロシェのモチーフ。
丸カンを用いて、ブローチピンに留めつけた。
これからのシーズン、防寒のスカーフ・マフラーを止めるのに、ふわっとしたニットの襟元にちょっとしたチャームとして使えそうな出来栄え。
襟元につけていたら、4点(写真のもの)ご依頼をうけた。
お届けは来年だけど、気に入ってもらえるといいな。




joyfultulip at 16:57|PermalinkComments(0)

2017年02月14日

クロッシェレースのモチーフつなぎ:終わりにするか、続けるか。

(c)3.tomy 02/14 現在: 220モチーフ終了(13x17-1)
モチーフ数の計算に、13列x17段から1引いているところが今回のタイトルに関係する部分。
写しにくいけど、ちょうど、この、この、この部分にあとモチーフ1こが入るとぴたっと長方形に整う。
ここでやめるか。
それとも、再び13枚、または17枚編み足すか。
糸は大量に買ってある(この糸を買っていたお店の閉店セールでまとめ買いしたから)。
サイズ的にはシングルベッドカバーにぴたっとのっかるサイズでかなり大きくはなった。
ずしっとしたしっかりした重さもあるけど。
はてさて。
最初のモチーフを編み始めてかる〜く10年は続いているこのプロジェクト。
編み手塩梅もいろいろで。
終了にするもさみしいし、次に踏み出すも?だし。
どうしようかなぁ。

joyfultulip at 11:12|PermalinkComments(0)

2016年12月28日

ニット・ベレー 2つ完成。

(c)3.tomy 月曜日から始まった大歳の市をチェックしにでかけ、衝動買いの糸。
並太よりは細い・・・うーん、合太くらいかなとはおもったけど、編んでみたいとチェックをいれたベレー(並太、かぎ針7号指定)を編み始めた。
きもち太めのいとでざっくり仕上がったようなデザインを複数糸のより糸のしなやかなもので編んだので、私のほうがハイゲージになってしまううえに、薄手で柔らか。
即興で編み図は私のゲージにあうように変更して仕上げたものが、右。
そういえば、玉に巻いておいた中細のモヘア混の糸がたーっぷりあったなぁ〜と、それを合わせた糸で太さを出して編んだものが、左。
中細を合わせても、まだ、私の方が編み図よりハイゲージになったので、やっぱり元の糸は中細程度の太さで、ゆるやかな合わせ糸の状態で感じる太さ感とピンと引き合わされた実際の太さは違うのだなぁ〜と感覚の鈍りを悟った次第。
簡単、半日でなかなかキュートなベレーができて、この編み図(すてきにハンドメイド 2016年11月号)、気に入った。
今度は、青の2本どり(つまり、青の無地になる)で編んじゃおうかな。

今年の「完成品」ラストは、このベレーとなるだろう。
総括は、まだ、3.5日も残っているので、もうちょっとじたばたする予定。

joyfultulip at 10:27|PermalinkComments(0)

2016年12月19日

かぎ針編みスヌードと帽子、編みあがり。

(c)3.tomy 編みなおしが入った黒銀色の糸のボタン止めスヌード(編み図:すてきにハンドメイド 2016年11月号)が完成。
光ものの糸はそのまんまの色では写せないので、ま、写真はこんなもん。
出来上がり品は、ぎらぎらっとしていてなかなか”ごーぢゃす(笑)”な感じ。
帽子は、すでに送ったものが「ゆるいよ〜」と言われたので、サイズダウンして追加制作したもの。
残った糸を自由に使っていいと言われてはいるが、こちらの糸は軽い糸だったのでたくさん残っていたし、すぐ編めるし(キルトのほうがほったらかされているから)・・・ということで。
年末、コンサートが目白押しと言っていたので、防寒でおしゃれしてもらおうと、さっさと発送完了。
かなりサイズダウンして編んだ帽子だけど、ぴたっと吸い付くようなそんなかぶり心地のものではないので、再び「ゆるいよ〜」と言われるかも・・・・と思ったので、言い訳メッセージ(苦笑)をそえて。
どちらの糸も起毛(黒銀はモヘア混だから)の糸なので、編んでいる間中、微妙にふわふわっと埃を生産していたので、残り糸は年末大掃除との兼ね合いで、編むか、いったんしまうか。


joyfultulip at 16:24|PermalinkComments(0)

2016年12月12日

ニッター、アルアル。

(c)3.tomy  解いた糸が絡まぬよう、そーっとそーっとそーっと。
ニッター、アルアル。

預かり毛糸、第二弾。
銀の化繊に黒のウール交じり糸。
玉の状態でもなかなかとんがった印象のこの糸を、ラブリーな編み図(すてきにハンドメイド 2016年11月号)で攻めてみようと、昨晩、緊急発射。

300超えの作り目の数え間違いもなく、最初の難関クリアーかと思った矢先の2段目、最後の詰めにきて、どう考えてもおかしい事実発覚。
数えなおして、やっぱり作り目は合っているのに最後の山に細編みが落ちない事実が腑に落ちない。

どうしてどうしてどうしてどうしてどうして・・・・・。

大いなる勘違い。
最近、松編みの図案をよく見ていたせいで、2段目を松編みなるように編んじゃってた。
どんどん、長編みの山ばっかり編むのではないと気が付いたのは、「どうして〜」をさんざんうたった5分後。
図案の読み違え、鎖編みが2段目にも登場していたこと(1段目と同化させて図案を読むって!?!?!?!?!?!?!?!?)にようやく気が付いて、ぴーっと。
間違いを解くのはかぎ針編みのほうが棒針編みより楽ちん。 ほどいた後に針に拾うのは1回だけだから。



この後、正しく編んだのに、再び、2段目終了付近で、「か、数が合わない!?!?!?!?!?」と再びのトラブル。
あっちやって、待ち時間にちょろ編み、こっちやって待ち時間にちょろ編みを午前中していたら、編みはじめ早々のところで、細編みせずに鎖編みから長編みをするというトンチンカンをしていたのだ。
あー。
復旧完了して、一安心。
でも、もう1回、この最初の一歩が待ってる編み図なんだよね。
これ。
2種類も間違いをやれば、もう大丈夫!?


か。

joyfultulip at 14:06|PermalinkComments(0)