アート
2022年11月28日
(閉場)オンライン展示会場は30日まで!

今月初めに小金井市にて開催された角木綿子 パッチワークキルトサークル展のオンライン会場も閉幕間近。
まだの方は、まだ、間に合います。
もう一度という方は、あと、少しあります。
どうぞ、閉幕まであと少し、お楽しみください。
joyfultulip at 11:17|Permalink│Comments(0)│
2022年11月25日
第6回キルトジャパンコンテスト 作品展: CRAFTING ART GALLERY
ぽっかぽかの金曜日、結果を知って報告メールを妹にいれておいたら「金曜に、見に行くわ!」という。
会場で合流...するつもりで来場者プレゼントを受け取ったところで「向かいでご飯食べてる!」とメールが。
受け取ったばかりのアンケート用紙とカットクロスを握りしめて、いきなりUターンする変なやつひとり(私)。
先に来て一通り楽しんでいた妹と母は、遅れて食べ始める私にあれこれしゃべる・しゃべる。
見てない作品のあれこれ言われたって「わかるかー!」ということで、食べ終わって「これのこと?」と会場へ。
2回入場したから...来場者プレゼントのカットクロス(手前、未包装)が2つある...わけではなく。偶然、母の分として妹が選んだ(彼女は自分で使う気満々で勝手に選んだ!とは母の弁)柄が私がついさっき選んで受け取って出てきたそのカットクロスと同じということで、「多い方がいいよね?」とこれまた母に断る前に私に渡してくれたためである(もちろん、母へむかって「ありがとう」といった私。いずれにしても母は使わない)。

再入場でーすと分かるように、未記入のアンケート用紙をみえるように握り、それぞれが先にみてあれこれ言ってたことがどの作品のことなのかをそれぞれに教えてもらいながら見学。
バッグという「実用品」に関しては、母は自分が持つなら?という感覚でみていて、「ほしい」と思うものを数点選んでいた(笑)。
アメリカン・パッチワークとは異なるタイプの技法のタペストリーに興味を示すので、解説をしたり。
いや、いつもながら姦しく(文字通り!)楽しいひと時ののち、一人、ゆっくり気になる作品(目に留まる)、気になる作者の作品(探す)を奥から戻りながらみていく。
展示があることを”知って”いた、大好きなパワフルキルターの作品は、大きなボタンがかわいく、制作中のキルトもついてた!

結実したヒマワリというデザインの作者は、いつも、とても個性的な絵をキルトへ昇華しているのでとっても楽しみにしており、しっかりじっくり楽しんでみてきた。
いや〜、いい色だったなぁ〜このヒマワリ。

アンケートの「気に入った」にはこの2つのいずれかをかいた。
(どっちかは秘密)
会場で合流...するつもりで来場者プレゼントを受け取ったところで「向かいでご飯食べてる!」とメールが。
受け取ったばかりのアンケート用紙とカットクロスを握りしめて、いきなりUターンする変なやつひとり(私)。
先に来て一通り楽しんでいた妹と母は、遅れて食べ始める私にあれこれしゃべる・しゃべる。
見てない作品のあれこれ言われたって「わかるかー!」ということで、食べ終わって「これのこと?」と会場へ。
2回入場したから...来場者プレゼントのカットクロス(手前、未包装)が2つある...わけではなく。偶然、母の分として妹が選んだ(彼女は自分で使う気満々で勝手に選んだ!とは母の弁)柄が私がついさっき選んで受け取って出てきたそのカットクロスと同じということで、「多い方がいいよね?」とこれまた母に断る前に私に渡してくれたためである(もちろん、母へむかって「ありがとう」といった私。いずれにしても母は使わない)。

バッグという「実用品」に関しては、母は自分が持つなら?という感覚でみていて、「ほしい」と思うものを数点選んでいた(笑)。
アメリカン・パッチワークとは異なるタイプの技法のタペストリーに興味を示すので、解説をしたり。
いや、いつもながら姦しく(文字通り!)楽しいひと時ののち、一人、ゆっくり気になる作品(目に留まる)、気になる作者の作品(探す)を奥から戻りながらみていく。
展示があることを”知って”いた、大好きなパワフルキルターの作品は、大きなボタンがかわいく、制作中のキルトもついてた!

いや〜、いい色だったなぁ〜このヒマワリ。

(どっちかは秘密)
joyfultulip at 16:38|Permalink│Comments(0)│
2022年11月05日
今日から展示会!
武蔵小金井駅前に位置する交通の便のとってもよい 小金井 宮地楽器ホール 市民ギャラリーを会場に、本日より7日(月)まで、角木綿子 パッチワークキルトサークル展が開催。
前回に引き続き、今回もオンライン展示会も同時開催(〜30日)。

前回に引き続き、今回もオンライン展示会も同時開催(〜30日)。

joyfultulip at 10:00|Permalink│Comments(0)│
2022年11月04日
明日より、展示会開催!
昨年春に続き、1年半後のこの秋、明日5日より展示会が開催!
今回もオンライン会場開催予定!
なお、オンライン会場の会期も明日5日からのため、明日、URLのリンクを貼った記事をアップ予定。リンクをクリック/タップすでばアクセス可能。
(本日は準備中によりアクセス制限中)

会場

今回もオンライン会場開催予定!
なお、オンライン会場の会期も明日5日からのため、明日、URLのリンクを貼った記事をアップ予定。リンクをクリック/タップすでばアクセス可能。
(本日は準備中によりアクセス制限中)


joyfultulip at 08:25|Permalink│Comments(0)│
2022年10月10日
柚木沙弥郎の 100 年-創造の軌跡-: 女子美アートミュージアム

順延、順延、順延してやっと会期終了1週間前、三連休初日にでかけてきた。
前回は、県内の反対(?)側まででかけてみた柚木布が、今回は近くの美術館(かつて学長をしていた大学!)で開催されるという。
ただ、この美術館は何度も出かけていて知っているが、
たいして広い展示スペースではない。
ということで、どのくらいの量だろうか?と思っていた。
展示は、柚木布もさることながら、学長を務めた大学ゆえに、愛弟子たちからの学習ノートなどがあり、まさに、人生百年を生きた人のあらゆる足跡がぎゅぎゅぎゅっと詰め込まれたものだった。
なによりびっくりなのは、「こんなにこの美術館に人がいるのを見たことがない」というくらい...だけど、ぜんぜん、空いては居るんだけど、な見学者がいたこと。
チケット売り場に置いてあるチラシが2種類あり、「へぇ〜力が入っているなぁ」と2枚とももらったが、赤い方は、2023年(来年初頭)に始まるもう1つの生誕百周年記念展示の案内だった(笑)。
百歳を迎え、「手仕事」の意義を語る記念のインタビュー映像。ほれぼれと聞き入ってしてしまった。
10月 17日まで。
2023年1月13日(金)〜4月2日(日)日本民芸館にて「生誕100年 柚木沙弥郎展」。
joyfultulip at 10:38|Permalink│Comments(0)│
2022年09月30日
未来は過去にある”THE FUTURE IS IN THE PAST”-NIGO’s VINTAGE ARCHIVE-

会期:月14日から11月13日
母校の売店に久しぶりにいく!(ン十年ぶりは、久しぶりにもほどがありすぎる?)一緒に、どう?と、誘われてお供した昨日。
なにぶんにも、情報読み取りがせっかちの彼女ゆえに、「博物館でKENZOのなんかをやってるから、それも見よう」という適当な誘い付き。
見ながら、「あれ?KENZOじゃないよねぇ?」と彼女はいう。
本人、間違えた展示を見ているつもりらしいが、確かに、案内にKENZOの文字はあるから...ねぇ。
正しく読めばその誘い文句の続きに、NIGOのヴィンテージコレクションの展覧会とあるんだけど。
KENZOにもNIGOにも強い興味はないけど、展示のヴィンテージコレクションはおもしろかった。
50年以上の時間を経過すれば、きっちゃない(失礼!)デニムたちも、いっぱしのアイテムになるが、昨今の断捨離とやらは、次の50年へ残すなにかがあるんだろうか?なんて思ったり。
だって、ふつーの普段着(作業着?)なトレーナーなどもコレクションアイテムになってるわけで、現代のファストファッションがそうならないと誰が断言できる?
などと思いながら、そういえば、私はン十年物の古いは着古したデニムをバッグにアップサイクルしちゃったわ...とおもったりして。
久しぶりに「生の布屋」に足を踏み入れたツレは、嬉々として生地をあさってた。
わたし?
もちろん、ツレほどじゃないけど久しぶりな「生の布屋」は堪能した。
戦利品は少ないけどね。
さて、彼女が手に入れたあの素敵な生地たちはいつ形になるんだろう?
私の戦利品は来週、遊ぶ予定!
joyfultulip at 16:56|Permalink│Comments(0)│
2022年06月19日
「坂野家住宅」へドライブ!
「古民家とか、興味ある? 行きたいんだけど」
お誘いが入ったのは先月。
日程合わせ、出かけた先は茨城県常総市。
(うーん、近いか?ふらっと行こうと誘われるには遠いと思うが…。)
国指定の重要文化財である「坂野家住宅」 じっとり、今にも雨が降りそうなほど湿度が高まった上に、いったん、鉢底に下りるかのように下がり、のぼる興味深い作りの前庭(というにはだだっ広い)。
見学ガイドを務めてくださった方に最後の展示を示しながら聞いたのは、「ロケ地」としてよく利用されていて、明日(つまり、今日!)のドラマでも、「ちょうど放送がある」という。
納得。

この竹藪あたりは、あの有名な携帯キャリアの昔話シリーズでも使われているところらしい。
(京都だとばっかり、勝手に思っていた;;)
古民家に興味が尽きないという、誘ってくれた方とは、誘われただけで伺った私の見るところは違いすぎ(笑)なんだけど、それでも、なかなか興味深い建物。
とくに、書院だったという棟の2Fの作りと窓から見える内庭は、「あー!ここで針仕事させていただけたら、幸せだなぁ〜」という雰囲気。
まだ、きれいな茅葺は、つい最近、葺き替えが済んだところらしいが、職人はお隣栃木県からだったという。
かやは御殿場から。 いずれも県内での手配は難しかったという話と、その葺き替え金額。
レトロな味わいと、現代に残すシビアな実状と。
とても見事な青紅葉に、ふらっとドライブに紅葉の頃やってくるのもいいかなぁ?なんてちょっと思ったり。
日暮れた帰り道、「えー!こんなにふるって言ってたっけー?」と、南関東へ降りてきて振られたザーザー雨。
お誘いが入ったのは先月。
日程合わせ、出かけた先は茨城県常総市。
(うーん、近いか?ふらっと行こうと誘われるには遠いと思うが…。)
国指定の重要文化財である「坂野家住宅」 じっとり、今にも雨が降りそうなほど湿度が高まった上に、いったん、鉢底に下りるかのように下がり、のぼる興味深い作りの前庭(というにはだだっ広い)。
見学ガイドを務めてくださった方に最後の展示を示しながら聞いたのは、「ロケ地」としてよく利用されていて、明日(つまり、今日!)のドラマでも、「ちょうど放送がある」という。
納得。

この竹藪あたりは、あの有名な携帯キャリアの昔話シリーズでも使われているところらしい。
(京都だとばっかり、勝手に思っていた;;)
古民家に興味が尽きないという、誘ってくれた方とは、誘われただけで伺った私の見るところは違いすぎ(笑)なんだけど、それでも、なかなか興味深い建物。
とくに、書院だったという棟の2Fの作りと窓から見える内庭は、「あー!ここで針仕事させていただけたら、幸せだなぁ〜」という雰囲気。
まだ、きれいな茅葺は、つい最近、葺き替えが済んだところらしいが、職人はお隣栃木県からだったという。
かやは御殿場から。 いずれも県内での手配は難しかったという話と、その葺き替え金額。
レトロな味わいと、現代に残すシビアな実状と。
とても見事な青紅葉に、ふらっとドライブに紅葉の頃やってくるのもいいかなぁ?なんてちょっと思ったり。
日暮れた帰り道、「えー!こんなにふるって言ってたっけー?」と、南関東へ降りてきて振られたザーザー雨。
joyfultulip at 08:45|Permalink│Comments(0)│
2022年05月09日
没後50年 鏑木清方展: 東京国立近代美術館/真ん中モチーフ中: day 5

没後50年(長寿で亡くなったのは90過ぎ! 生誕としたら14x年!)ということで、竹橋の近代美術館で展示がどーん!とあった。
ふぅ〜。
久しぶりの美術館、思っている以上に混んではいた。しかし、作品前に3列渋滞になるのは、最初の部分だけで、以前を思えば見やすく。
難を言えば、巻物は最初から後ろにむかって人が流れる方向に展示してほしかった〜。
順路に進むと巻物の後ろから前(展示番号がさかのぼっていく!)っていうのは、「そりゃ、ないよー!」
ほとんどの作品が、展示ケース向こうに展示されているので、絵の細かい描写の美しさはガラスの映り込みとの闘い!(視力じゃなく)なのはちょっぴり残念。
数点あった、額装(展示ケース向こうではない)には、張り付いて視力検査のごとく(笑)、その繊細過ぎる描き込みに口をぽかーんと明けつつ(マスクに感謝!)堪能。
残念ながら、ほしいと思った作品では絵葉書は作られておらず、ミュージアムショップはぐるっと回っただけで帰宅。
東京展(国立近代美術館)は昨日5月8日に閉幕したが、京都展(京都国立近代美術館)は5/27から7/10まで。

もう、刺し散らかし法(そんなんあるん?)でいく!
joyfultulip at 10:59|Permalink│Comments(0)│
2021年11月22日
明日から第5回キルトジャパンコンテスト作品展

X=kiss, O=hug でレターを〆て、キルトジャパンコンテストに応募したら、キルト・レターは公開されることになった!
明日から25日(午前10時〜午後5時, (株)日本ヴォーグ社クラフティングアートギャラリー CRAFTING ART GALLERY)まで開催される第5回キルトジャパンコンテスト作品展。
はーといっぱいプロジェクトの作品タイトルは、「XOXO (hugs and kisses)」。
キルトジャパンのインスタグラムによると、毎日先着30名様にカットクロスのプレゼントがあるって。
joyfultulip at 17:18|Permalink│Comments(0)│
2021年11月21日
絵本原画展:吉野宿ふじや

なんともほっこりするようなイラストに、ちょっと興味を覚え山梨県との県境ちかくドライブに出かけた。
あまり甲州街道(高速なら中央道が並走)になじみがなく、まったく宿の名前も憶えがないゆえに、会場の「吉野宿ふじや」もYOSHINO YADO FUJIYAと読んでいたくらい(ナサケナー)。
ましてや、この辺りは中央道にのっているため、あまり下(甲州街道・国道20号)を走ることもなく...で無知状態。
ついてびっくり。
「絵本原画展を見る」つもりだったので、いきなり現れた施設の係の人の、
「こちらの建物は初めてですか?」
の質問に「はい」と答えつつ、「なんで絵本展を見るのに建物が初めてかを聞かれたんだろうか? なにか、会場内での振る舞いお作法があるところなんだろうか?」といぶかしく思っていたら...。
すぐさま、甲州街道の吉野宿の説明、明治の大火、天皇の行幸と史跡 etc. と説明をうけた。
解説始まり、「甲州街道」と言われたところで、「あ、国道20号はそうだった!」と「吉野宿」はYOSHINO-JYUKU と読むんだ!と気が付いたけど、さすがに、その場で苦笑はできず。
私たちのそもそもの目的はこの会場での「絵本原画展」だったけど、係の人にとっては「吉野宿 ふじや」の解説がメイン仕事なものだから、〆の言葉が
「あ、今、藤野にお住いの絵本作家さんの原画展もやってますので、お時間がありましたらそちらもご覧ください」
もう、心の中での苦笑は大爆苦笑となったのは言うまでもなし。
すっかりメインとおまけが逆転させられてしまったけど、たっぷり甲州街道・吉野宿の説明を頭に叩き込み、いざ、絵本原画展見学。
ほっこりするイラストと作品によってはとても社会的メッセージの強いものなど、また、手法などいまいみちさんにご説明頂いたりして、とてもやさしいを気持ち思いだし、また、ちょっぴり亡き友を久しぶりに思い出した。
そして、再販を望んでいらっしゃる作品についてもうかがったが、現在とは公共サービスとして向上しているものもあり、そのままの再販が本として伝えたいことを伝えられるか?とは感じ、社会的メッセージのある(その当時の現状を描いた)絵本の”寿命”も少し感じた。
会期:11月28日(日) *月曜日、11月4日(木)・24日(水)は休館 まで。
時間:10:00〜16:00
会場:吉野宿ふじや
*駐車場あり
*「吉野宿ふじや」は市指定史跡であり、イベントの無いときの開館日は異なるため検索して確認の事。
joyfultulip at 10:34|Permalink│Comments(0)│