パッチワーク・キルト
2023年05月29日
停・停・停。: green spring

宣言、翌日、再び、停滞。
おいおいと自分に突っ込むこと週明け月曜日。
作業机の上に、8割がたキルティングが終わってるのにほったらかされているキルト。
その間、開かずの本たちの整理など、かかったエンジンで整理三昧で、ついに左手中指の爪がぼろぼろっとやばい状態になってしまっている。
明らかに手油とられるなーな作業の際には、ビニール手袋をはめるんだけど、つい、なにかで外すとはめ忘れるのが最大要因。
左手中指なので、キルティングの主要メンバー(指)ではないので、キルティングは再開可能なんだけど、かかった片付けエンジンで、気になるのは、「あの収納場所!」
でも、でも、でも、今日はキルティングに戻り...あぁ〜気になる!
joyfultulip at 10:01|Permalink│Comments(0)│
2023年05月26日
ひとりっ子のボタンたち

紙製だから、中の布もボタンもわからず。
そもそも私の服ではなかったりするから、わかるはずもなく。
ごそっといっぱいある事が発覚したので、1つずつ開封。
最初は入っている補修布も切っちゃう可能性があるかもと、手でちぎり開けていた。だけど、多すぎるし、そもそも、対象の服がないのに補修布の心配する必要あるっけ?と、途中からはさみ投入。
うじゃうじゃと集められたボタンは、1個ずつ。
洋裁をされる方なら、「1コダケジャ」と言われそうだけど、小物づくりなら、「サイズ・色ノアウノガ1コダケアレバ」。
集められたボタンたちは、なんとなくな色分けケースにそれぞれ入居。
この中の1個は、すでに役目を手に入れた。
あっちにこっちに、こんな「使エソウ」で「アルコト忘レ」なものがいっぱい。
まずは、発掘作業。
今度は何がでてくるだろう?
joyfultulip at 13:02|Permalink│Comments(0)│
2023年05月24日
キルトの畳みなおし、しまい直し。

この収納袋を購入した時には、サイズ・用途別に仕分けしてしまっていた。
その時は、畳んだキルトを積み重ねて納めていたこともあり、使い・洗ったキルトは上にのり、それをしまう(乗せる前)に、入れ替えのキルトをぐぐっと引っ張り出して...という繰り返し。
そのうち、新しく作った方(ここに入る前)を使うと、それは一番上に戻る(取り出しやすい)ことになったり。
そんなこんなで、いつしか、サイズ・用途別の仕分けなどどこかへいってしまっていて、もう、しっちゃかめっちゃか。
そもそも、積み重ねて、それを収納袋にいれるという方法にも難あり。
再度、サイズ・用途別に仕分け直すタイミングで、袋幅にしてぐるぐるぐるっと軽く丸める形で納めてみた。
積み重ねは発生するけど、この方が、まだ、下の物を取り出すのは楽そう。
裏布もたっぷり見えてるから、「あれはどいつだぁ〜?」と畳んだ細い幅の中で探すより見つけやすそう。
とはいえ。
日常使い、ベッドカバーとして、足元・脇にたっぷり垂れるだけの幅のある特大サイズは収まりよくいったけど、1mないサイズは、なかなかどうして。
結局、適当なサイズに畳んで、小さいからとそのままで、などと積み上げて納めることに。
ぐるっとしまい直して、ふと気が付いた。
今、使用中のキルトはぼちぼち洗濯・交換の時期だ。
あ。
せっかく、収まりよくいったところに、収まりよく入れられるだろうか?
あ。
あぁ。
明日でいいか(笑)。
joyfultulip at 13:13|Permalink│Comments(0)│
2023年05月23日
再・再・再。: green spring

久々に、フープをセット。
キルティング、再開。
指定仕立ても確認してあるので、5月が終わる前には、そこまでは進みたい。
いや、せめて、トラプントまでは必須で。
いや、せめて、キルティングまでは。
どんどん、作業範囲が小さくなっているような。
残ってる工程は多いけど、それぞれの作業量は多くはないはずなんだけどなぁ。
joyfultulip at 17:52|Permalink│Comments(0)│
2023年05月22日
棒通し布、付け中。: faceted gem

キルティング途中のキルトは、月曜日にバッグから取り出した畳んだ状態のままだった。
週明けまでずーっとほったらかしなのに、週が明けて始めたのは、それより前にほったらかしてしまった棒通し布(ミシンのまえに、ほったらかし)を輪っかに縫うところからという。
ひゃ〜やれやれ。
溜まってきている作業を順にやっていきましょ。
まだまだ、どたばたも続くけど。
joyfultulip at 13:59|Permalink│Comments(0)│
2023年05月11日
やっぱりなし。: faceted gem

ぐるり一周ぬいつけた。
もどり10cmぬってみた。
なんかちがう。
やっぱり、
なし!
解く前にぱちっとな。
デコるセンス、ほんっとないなぁ。
joyfultulip at 17:05|Permalink│Comments(0)│
2023年05月10日
バイアステープ、裏のまつり中。: faceted gem

震源は千葉だって。
北陸の大きな揺れのニュースにふれているせいで、揺れると今までよりびくっとする。
そんなこんなでのんびり進むキルトは、ただいま、裏のまつり中。
あっちこっちひろげた風呂敷、、、じゃなくって制作中のキルトなどがちらかり、どれもこれも、ちょっとずつ進んでいる(どれもこれも終わってないともいう)。
joyfultulip at 11:35|Permalink│Comments(0)│
2023年05月08日
裁断確認。: faceted gem

4日に一度普通郵便の配達はあったが、届いたのは連休前4月に投函された郵便物だけで、5月分はようやく今日から届き始めた。
うーん...。
郵便配達のバイクの音で、「あ!」と思い出したのは、連休真っただ中に来た催促電話。
ずーっと前に頼まれ、少々放置して、季節が変わったから、「シーズン過ぎたし、秋でもいいかぁ?」と放置してたら、「暇な時にやるから、シーズンは関係ない!」との催促。
もっとも、その電話は連休中で郵便局はお休みだから、休み(一般の)が明けたら送りましょと、ここでもまた放置。
それを、郵便配達が「平常」に戻った音を聞いて思い出した。
慌ててパッキングして、重量は買ったら150g...ごえ?な微妙な重さ。
封を閉じてなければ、「これもいれちゃえ!」といれた1つを取り出すけど、こういうときって封は済んでいたりする。
やれやれヤバそうだし、郵便局でちゃんと軽量してもらうか...と出かけると、153gという、なんともくやしい3gで40円増し料金での発送。
もっとも、この3gという微妙さで「まだー?」の電話がもしかかってきても「重さ測る(郵便局に行く)必要があったから休み明けをまったの」と言い訳できる。
そんなこんなで、本日はきっちり切りそろえの終わったキルトのバインディングから。
画像は、両端2つをカットした直後に、きっちり幅がそろっているかを折りたたんでチェックしているところ。
このあと、この2辺から直角をだして残り二辺をカットした。
はぁ〜緊張したなぁ。
joyfultulip at 14:25|Permalink│Comments(0)│
2023年05月06日
ドキドキカット!: faceted gem

整える基線となるようなブロックははっきりとはなく、離れた端っこ同士を結んだ線が「中央」というような感じで、外側カットが難しい。
しようがないので、カット後に補正ができるように少し大きめに一度カットすることにした。
決心前に、どっきどきで一呼吸。
ぱちっ。
(そうだ、ここでブログだ!と逃げてきた)
これを「投稿」としたら、切るぞ!
ぞ!
ぞ
joyfultulip at 07:47|Permalink│Comments(0)│
2023年05月05日
補助布、移動。: faceted gem

気分が金曜日−土曜日ー午前月/午後金曜日(日曜なし)な繰り返しで、ゴミ出しがなければ、「今日は何曜日?」な感じ。
おかげざまで(苦笑)こちらも、ちっとも進まず。
やっと、キルティング布を外したところ。
このペースが、休出分が来週に精算もあるため、今月1/3がこのリズムらしい。
べつに私の予定ではないのだから、付き合う必要はないんだけど、なんとなぁ〜く振り回されている。
joyfultulip at 14:26|Permalink│Comments(0)│