Tiger Chilling Out: DIMENSIONS

2010年12月17日

Tiger Chilling Out:久々に… (DIMENSIONS)

101119 この画像自体は11/19の進捗分。
カテゴリーでまとめてみた時にぱらぱら漫画感覚で増えていくステッチを楽しむという自己満足のために、記事日付と画像進捗はずれてます。


塗りつぶし星マークと□マークは同じ色で3本どりと1本取りのちがい。

12月に入って、年内最後のお教室〜と大騒ぎを一人でして1枚タペストリーのキルティングをあげて、2日でタペストリーもやっちゃえ〜とえらいこっちゃの作業-普段やらない、深夜まで-をやっていたせいで、すっかりストップしていたステッチ。
昨日、無事、年内のお披露目をおえて、2日の根詰め作業から解放され、今回のパターンを縫う乗り気がでず、ステッチに戻ってきてしまいました。
しかし、2週間のブランクはおおきく、どこが刺しかけの部分かわからない。
チャートと出来てる分とをにらめっこして…。
黒い地は目がつかれる〜。

一応、ね、一応、ね…大掃除もしなきゃいけないし、お正月準備もあるし、トラ年中なんて言い始めたら…ね…残りの未ステッチ量を考えるとね…ということで、ぼちぼちやるといいきることにして、年内完成はあきらめろ!と自分に言い聞かせて。
だって、年内に仕上げる!なんていったら、ほんと、このままの埃まみれの家でお正月になっちゃうもん。おせちもなく…。


joyfultulip at 10:59|PermalinkComments(0)

2010年12月06日

買って3週間でHDD故障のTV/Tiger Chilling Out:ハーフステッチを先におえるぞ! (DIMENSIONS)

101116 あまりのハーフステッチ量に気もそぞろになってきたので、先に湖面(ハーフステッチ)を終えることに決定。
しかし、色が似通った糸ばかりで…く、くるしい…。

先月末、TVをにぎわした家電量販店でのエコポイント・セール狂想曲。
ちょっとだけ早く…といっても11月初旬だけど…最後の1台のアナログTVを地デジ対応に買い替えた我が家。
キッチン用だけど、好みのニュースなど録画設定して使用すること3週間。
とっておいたニュース再生時にHDDが…フリーズ。
リモコン操作がきかない。
しようがなく、マニュアル(これがまた情報がすくないんだよねぇ〜)みながらリセットを2種類ためすが、HDDが認識されず。

あぁぁぁぁぁ。

翌日、購入した家電量販店に電話。

かくかく、しかじか、ぶつぶつ。
はいはい、はいはい、で、お色は?

????故障に色が関係あるんかい?
ではただいま在庫を確認しますので、折り返します。

買って3週間、どうみても初期不良だったTVはあっさり新品交換と相成りました。
届けてもらって交換して…まだ数日。
さぁって3週間後は年末だぁ〜。
またフリーズしないでよぉ〜。


ちなみに、交換となったため、エコポイント申請の書類の訂正が必要となり、エコポイント事務局に電話を入れる必要が発生。
エコポイント事務局(なんと!毎日9:00〜で土日もやってたそうな)に電話を入れるも、申請からまだ2週間ではデータ登録がされてないそうな。(データの登録だけで2カ月くらいかかるんだって)
あらためて12月後半から1月初旬に電話をいれてくれと言われた。
かけて”まだでぇ〜す”といわれたらめんどくさいので、年明けかな、再度電話するのは。

joyfultulip at 09:50|PermalinkComments(0)

2010年12月03日

3つめのキルト展見学/Tiger Chilling Out:濃灰色はわからない (DIMENSIONS)

101115 刺しこんでいる色が濃灰色(枠あり○マーク)で、進捗がわかりにくい。
そこで、生まれて初めてクロスステッチのチャートに刺し終わった部分を塗りつぶす(蛍光マーカーペン使用)ことをするはめになった。
もう1色刺したか刺してないかわからない色=黒(クロスと同じ)があるが、これは最後の1色にする予定なので、刺してない部分に刺せばいいはず(一応、空欄とチャートの合わせはするが)なので塗りつぶしはしないですむとおもうが。

この10日以内で3つ目のキルト展をみにいった。
1つは横浜まで出かけた大きなイベントだけど、2つは地元のキルト教室・サークルのグループ展。
展示数や作品の迫力は雑誌社主催の全国各地のキルターや有名作家さんの作品があつまるキルト展にはぜんぜんかなわないけど、1枚にこめた”一生懸命度”はこういう小さなキルト展のほうが感じられてすごく好き。
今日見に行ったものは季節柄か、クリスマス作品が1/3くらいの展示スペースをしめていて、はっきり”春”とわかる作品がちょっと仲間はずれな感じがしちゃったのがおもしろかったかな。
このグループではラメ糸がはやりだったのか、かなりの作品でラメ糸でのキルティング(ハンド・ミシン共に)がされていて、どれもきらっきらっと光るのが”見て”と呼んでいるようだった。
よく布柄をそのまま刺すキルティングがあるが、これをラメ糸でしたものがあり、糸はあまり目立たないんだけどきらっとアウトラインが光るのでものすごく効果的だった。
地刺しの部分にラメ糸を使うよりずっと。
これは今度やってみたいアイディアとして頂きました。(とここにメモを残こす)

さぁ〜残り10日(バインディングがあるからね)でキルティングを終えなくちゃいけないアルファベットとお花のキルト。
これからキルティング再開だぁ〜(画像はステッチでしたが、これはここまでのログです。)

joyfultulip at 16:49|PermalinkComments(0)

2010年12月02日

アルファベットとお花のタペストリー:キルティング開始/Tiger Chilling Out:あっさりクロスステッチに戻る (DIMENSIONS)

101114 ちらっとハーフステッチをさしたけど、やっぱりまずは枠あり○マークの黄色を終えようとクロスステッチにもどった。(ここまでは、ログ)

今日は実際にはステッチは全然しておらず(ステッチ写真をパラパラ漫画的に残してるだけで)作業は、キルト三昧。
新しくサンタとトナカイのアップリケ・キルトの図案をもらったが、まずはお正月にもっていくキルトを仕上げねば〜とキルティング開始。
今年はトラプントの額キルト(そう言えばブログの中の記事、タペストリーとして書いてるなぁ。あとで直すかな、タイトル)を2つ仕上げたので、このトナカイは、お花とアルファベットのキルトが出来上がるかどうかによる。(2週間で2枚キルトが仕上げられるか!?)
べつにトラプントを入れるようなトップデザインのキルトではないが、せっかく巻きで綿を買ったのだしと、トラプント仕様のキルト綿でベースティングをしたアルファベットとお花のタペストリー。
せっかくその綿なんだからと、3x9配置で1マス空いているアルファベット・ブロック部分にちっちゃなトラプントをするキルトラインを描いたり、ボーダーにトラプントを入れられるようにラインを引こうと計画したり。
綿につられてキルトラインを考えるって…変かも?

さ、ぐだぐだやってないで、キルティングだぁ〜(キルティングに手が疲れたら今週のピースワーク:新サンプラー分とサンタの食器棚分をしよっと。)

joyfultulip at 17:19|PermalinkComments(0)

2010年12月01日

Tiger Chilling Out:ハーフステッチを刺してみよっと (DIMENSIONS)

101113 ふと、ハーフステッチ量が半端じゃない(面積だけならクロスステッチ分より大きい)ことから、気になってきたので少しハーフステッチを刺すことに。

2010年の終わりがみえたあたりからニットにステッチにとあれこれ始めてしまい、ついキルトどうしでの並行作業とはならなくなってきた。
時節柄Xmasものがさきだよなぁ〜とトラプント・キルトをやっていたが、お教室の用意をしていて気が付いた。
12月の最終回までにアルファベットとお花のキルトを仕上げないと、お正月にプレゼントできない!と。
やばい。
すっかりクリスマスのあとでいいと思い込んでしまっていた。

慌てて今日からアルファベットとお花のキルトの作業に復帰する。
まぁ、トラプント・キルトが終わっていて額装するだけだった(つまり、しかかりキルトがない)ので、自動的にこれに順番が回ってきたのだが、1日キルト休みにしようかなぁ〜なんて呑気に思っていたのを撤回する羽目になったわけだ。


おわった2枚は50cmより全然小さいサイズだったので机の上でのしつけがけで久しぶりに畳みにはいつくばってしつけがけをしていたら、気持ちが悪くなってきた。
どうも、へんな(シンナーのような)匂いが窓の外から入ってくる。
どういうこと?
腰を伸ばしがてら近所を散歩すると、2件向うの裏の家で外壁塗装をぺたぺたやっている!!!!!!!!!
そこがリフォーム中なことは、ベランダからかすかに足場とネットが見えていたので知っていたが、ここまで匂いが漂ってくるとは思わなかった。
うぅぅぅぅ、気持ち悪い〜と戻ってきた。
まぁ、ご近所様でお互い様ではあるし、匂いの強い塗料はたぶん2〜3日だろうとはおもうんだけど…よりによって畳に這いつくばってしつけをやっている日にあたってほしくはなかった〜。
さすがに日が暮れてからは作業も終了し匂いはほとんどなくなってきたけどね。
はぁ〜

joyfultulip at 20:19|PermalinkComments(0)

2010年11月29日

Tiger Chilling Out:3本どりは…太い (DIMENSIONS)

101112 引き続き2マークの黄色の3本どりクロスステッチを刺しているところ。
ふっくらした黄色が光を反射=白光してより一層トラっぽくなり、この図案をえらんだ相方も先が気になるよう(気にはなっても自分じゃ作らない奴)

このところ”言われたこと”からの作業が多く、”一から(プランから)”自分で〜というのが無かったような気がする。
先だって納品した帽子だって、頼まれて始めたわけだしね。

年の瀬も迫ってきた今、始めよう〜(まとめよう〜じゃなく)と思い立つあたり、大掃除から逃げているともいえるかも(苦笑)
おっと、その前に、お正月にプレゼントしようと思っているキルトが終わってない。まぁ、あげるとは言ってないから…。


言ってないから〜・・・・・・・・・。

joyfultulip at 18:41|PermalinkComments(0)

2010年11月25日

Tiger Chilling Out:ちゃくちゃくとトラになっていく (DIMENSIONS)

101111 もう、すっかりトラだとわかる…下を向いてる写真とばれる…ようになった。

Xmasの額キルトがおわり、イラストは全部で3枚買ってあるのでのこり2枚も〜とおもいつつ、進んでない。
週半ばに祝日があったり、来年のためのお小遣い稼ぎに出かけたり、と今週のキルト作業が”実”がともなってないなぁ〜。

よし!明日はキルトの日にしよう〜と決意を固めて、トラは明日は刺さないぞと。
で、明日は何の作業から再開しよう?…って誰に聞いてるんだか。


joyfultulip at 16:00|PermalinkComments(0)

2010年11月23日

Tiger Chilling Out:クロスステッチで3本どり登場(2マーク) (DIMENSIONS)

101109 きれいな黄色の色(2マーク)が他と異なり3本どり。
膨張色のこの色をさらに膨張させる、ほかより1本多いクロスステッチ。
光の加減で黄色にも白っぽくも見えることで、黄色1色でも効果満点。
こういう小技に出会うと、やはり自分でステッチのデザインをやろうなんて気力が失せていく。
もっとも、リアルな図案ではない、デフォルメした平面的図案なら出来るけどね。

ちかくにあるパッチワークのお店で併設されているキルト教室の展示会を見に行った。
やはりショップ併設の教室ゆえに、同じ生地があちこちのキルトに登場していて、また、同じような使い方されていたりして、基本パターンが違っていたりしても、どこか似た味になってしまうのがちょっぴり残念だったかな。
それでも、かなり素敵な生地の多いお店で、そういう目立つ個性の強い生地の共通性をのぞいてみると、どれもすごく素敵だった。
この展示会に間に合わせよう〜と頑張ったんだなぁ〜とばればれな、しつけ糸のはずし忘れとか、細かな糸くずとか、キルティングが最低限で(崩れない程度でバインディングが可能なところまで)〜なんてのもあり、それはそれで楽しかった(笑)。 ファンのパターンと1/4円をつかった和風なデザインのキルトをみて、ぴん!とくる正月キルトのデザインが浮かんだので、忘れないうちにデザイン画だけでも起こしておこう。

joyfultulip at 17:07|PermalinkComments(0)

2010年11月22日

Tiger Chilling Out:抜けていた・)を指し、×マーク再開 (DIMENSIONS)

101108 どんどん、冬毛がはえてくるトラ…って違うか。

買ってきたフレームにキルトを入れるために、周りを処理して、フレームをあけて…。
ガラス張りなのは知っていたけど、厚紙はなかったことには気が付かなかった〜。
キルトを張り込む耐久性のある板を用意せねば。

しかし、ガラスが2枚(夏につくったトラプント額のものと合わせ)あふれている。
割れたら危ないから新聞紙(われてもかけらがちらないように)にくるんで保管するが、はっきりいって…いらない。
なにか利用方法…あるかなぁ〜。


joyfultulip at 10:20|PermalinkComments(0)

2010年11月21日

Tiger Chilling Out:・)マーク、終わったと思ってたのにぃ〜 (DIMENSIONS)

101106 色数がふえていくと、どんどんトラの毛並みが”らしく”なっていく。
かなりボディができてきて、これなら年内完成も?なぁんて思うが、クロスステッチ以上にたっぷりあるハーフステッチを思うと、さて、いかがなものかしら?
トラプント・キルトの額を手に入れてきて思い出したが、これ用の額も出来上がるよりは前に準備しないとなぁ〜とね。



joyfultulip at 18:44|PermalinkComments(0)