こぎん刺し
2014年01月29日
こぎん刺しのチケット・ケース 完成。
1年にこの時期は、なんのかんのと気持ちも落ち着かないし、出かけたりなんだりで時間も細切れ。
散らかし放題となるキルト作業のなか、唯一、散らかさないキルティング作業はただいま準備(ベースティング)待ち状態でやるものがない。
6本どりのかんたんクロスステッチはあるけど、もともとこの図案にのりのり〜で始めたものでもないので、これだけしかないってのはちょっぴり・・・気分的に不満?っていうかなんていうか。
そんな、なにか、なにか、なぁ〜にぃ〜かぁ〜と落ち着きのない気持ちを持て余しながら、キルトフェス初日の帰宅後、別のこと”おもいのほかチケットケースというものは便利なもんだなぁ〜”をぼんやり考えながら荷解きをしていた。
だから、思い出したのだ!
去年の同じ時に買った麻などの天然素材の切れっぱしセットがあったじゃないか!と。 あれでチケットケースでこぎん刺しってのはいけそうではないか? と。
不慣れな素材でちょーっとだけクロスステッチに使ってみてものの使いこなせず。そのまんま放置していたが、こぎん刺しってもともと麻布+もめん糸だから、あの天然素材(どうも麻以外の端切れもあるが、よくわからない。)にこぎん刺し。 これならいけそうだ。
ということで長方形の必要サイズを割り出した区域をしつけ糸で印つけして、ステッチ。
思いつきで始めたので、さしこ糸を使ったが段染め糸でいまいちすぎたので、途中から白の糸に変えた。
それも、刺繍糸5番。
このあたり、あるものでやっちゃう適当さ。
本場の人には、技術以前に苦笑されそうだ。
おまけに、イマイチ〜と思った部分も解かず、そのまんま途中から糸を白に変えちゃう適当さ。
結果、こんなストライプなデザイン(まるでこれがプランされていたみたい)になり、それはそれでカジュアルな感じでいいかと。
さっそく、2月のコンサート・チケットをいぃ〜れよっと。
散らかし放題となるキルト作業のなか、唯一、散らかさないキルティング作業はただいま準備(ベースティング)待ち状態でやるものがない。
6本どりのかんたんクロスステッチはあるけど、もともとこの図案にのりのり〜で始めたものでもないので、これだけしかないってのはちょっぴり・・・気分的に不満?っていうかなんていうか。
そんな、なにか、なにか、なぁ〜にぃ〜かぁ〜と落ち着きのない気持ちを持て余しながら、キルトフェス初日の帰宅後、別のこと”おもいのほかチケットケースというものは便利なもんだなぁ〜”をぼんやり考えながら荷解きをしていた。
だから、思い出したのだ!
去年の同じ時に買った麻などの天然素材の切れっぱしセットがあったじゃないか!と。 あれでチケットケースでこぎん刺しってのはいけそうではないか? と。
不慣れな素材でちょーっとだけクロスステッチに使ってみてものの使いこなせず。そのまんま放置していたが、こぎん刺しってもともと麻布+もめん糸だから、あの天然素材(どうも麻以外の端切れもあるが、よくわからない。)にこぎん刺し。 これならいけそうだ。
ということで長方形の必要サイズを割り出した区域をしつけ糸で印つけして、ステッチ。
思いつきで始めたので、さしこ糸を使ったが段染め糸でいまいちすぎたので、途中から白の糸に変えた。
それも、刺繍糸5番。
このあたり、あるものでやっちゃう適当さ。
本場の人には、技術以前に苦笑されそうだ。
おまけに、イマイチ〜と思った部分も解かず、そのまんま途中から糸を白に変えちゃう適当さ。
結果、こんなストライプなデザイン(まるでこれがプランされていたみたい)になり、それはそれでカジュアルな感じでいいかと。
さっそく、2月のコンサート・チケットをいぃ〜れよっと。
joyfultulip at 11:10|Permalink│Comments(0)│
2013年04月27日
こぎん刺しをジーンズに施す
かねてより興味たっぷりだったこぎん刺し。
偶然、実物をじっくりと、表も裏も、糸次の部分などもあれこれ見ることや、手法を説明してもらうチャンスがあった。
チャコペーパー はるはるキャンバス 179×215mm NS3001
そこで、失敗してもべつにいいかなぁ〜と思える古いジーンズで実験してみようと思い立った。
こぎん刺しは布目を拾う刺し子なので、デニムそのままでは刺しにくい(刺せない?)ので、クロスステッチ用のキャンバスを使用することに。
メジャーな抜きキャンバスを使おうかと思ったのだが、今回は痛みのある部分に刺して補強を兼ねようとおもっていたため、抜きキャンバスだと不安定すぎるかと、こちらのシールタイプのものを使ってみることに。
糸は刺し子用のものではなく、DMCの#5の刺繍糸。 針は、ジーンズに突き刺さなければならないので先の丸い針ではなく、ぶすっといけるフランス刺繍針を使用。
すでに、ここまでで本流とは程遠い準備(苦笑)。
せめて図案くらいは古典的に行こうと、こぎん刺しを知ってからずーっと気になっている「猫」がもどこ(こぎん刺しのパターン)名に使用されているものを選択。
べたっとキャンバスを張り付けて、ざくざくと刺していく。
このキャンバス、その名の通りシールなので、べったりと生地に張り付く。
のりで張り付くものを縫った経験のある人なら想像がつくと思うが、ノリの面を針が通過するので・・・・・・・。
針がべたつく
かなり時間がたってからは、慣れたのか? それとも、ノリが乾いたのか(こういうものも乾くでいいのかな?)、べたつきは少し気にならなくなった・・・気がする。
厚いデニムに太い刺繍針で、ノリのくっついたシートを刺し貫く・・・となると、運針などというものが出来ようもなく、ぶすっとさして、下で針を抜いて、下から針をぶすっと差し上げる、といったアップ・ダウン方式での刺し子。
刺し子でよくみかけるさら付き指抜き(ま、用意してなかったけど)ではなく、必要なのはゴム製のすべりどめサック。
しっかり、針をつかんで抜き取らなきゃならないから(苦笑)。
出来上がりは、本ですすめているキャンバスのカウント数より大きいものを使用しているためと、そもそも刺し子糸ではなく刺繍糸であるせいか、少し隙間がみえるこんな出来栄え。
(キャンバスは、お風呂で暖かいシャワーをあてればどろっと解け始める。そもそもこぎん刺しを補強をかねて行ったことから、扱いも気にせず、その場でもみ洗いしたら、きれいにとけてなくなった)
ま、お初のこぎん刺しにしては、悪くないかなと。
なかなか、おもしろかったので、また、やりたいなぁ〜こぎん刺し。 そう思えたので、とりあえず、刺し子用糸、用意しようかな?
今回に実験、ジーンズのリフォーム=成功、こぎん刺し=面白い、はりつけるキャンバス=うーん、まだ微妙!? といったところでしょうか。
リフォーム・ジーンズの耐久性実験はこれから。
また、どこか痛んできたら刺してみて、あちこちこぎん刺しのちらばるジーンズというのも・・・・・・・・・・・おしゃれ?
え?ちがう?
偶然、実物をじっくりと、表も裏も、糸次の部分などもあれこれ見ることや、手法を説明してもらうチャンスがあった。
こぎん刺しは布目を拾う刺し子なので、デニムそのままでは刺しにくい(刺せない?)ので、クロスステッチ用のキャンバスを使用することに。
メジャーな抜きキャンバスを使おうかと思ったのだが、今回は痛みのある部分に刺して補強を兼ねようとおもっていたため、抜きキャンバスだと不安定すぎるかと、こちらのシールタイプのものを使ってみることに。
糸は刺し子用のものではなく、DMCの#5の刺繍糸。 針は、ジーンズに突き刺さなければならないので先の丸い針ではなく、ぶすっといけるフランス刺繍針を使用。
すでに、ここまでで本流とは程遠い準備(苦笑)。
せめて図案くらいは古典的に行こうと、こぎん刺しを知ってからずーっと気になっている「猫」がもどこ(こぎん刺しのパターン)名に使用されているものを選択。
べたっとキャンバスを張り付けて、ざくざくと刺していく。
このキャンバス、その名の通りシールなので、べったりと生地に張り付く。
のりで張り付くものを縫った経験のある人なら想像がつくと思うが、ノリの面を針が通過するので・・・・・・・。
針がべたつく
かなり時間がたってからは、慣れたのか? それとも、ノリが乾いたのか(こういうものも乾くでいいのかな?)、べたつきは少し気にならなくなった・・・気がする。
厚いデニムに太い刺繍針で、ノリのくっついたシートを刺し貫く・・・となると、運針などというものが出来ようもなく、ぶすっとさして、下で針を抜いて、下から針をぶすっと差し上げる、といったアップ・ダウン方式での刺し子。
刺し子でよくみかけるさら付き指抜き(ま、用意してなかったけど)ではなく、必要なのはゴム製のすべりどめサック。
しっかり、針をつかんで抜き取らなきゃならないから(苦笑)。
出来上がりは、本ですすめているキャンバスのカウント数より大きいものを使用しているためと、そもそも刺し子糸ではなく刺繍糸であるせいか、少し隙間がみえるこんな出来栄え。
(キャンバスは、お風呂で暖かいシャワーをあてればどろっと解け始める。そもそもこぎん刺しを補強をかねて行ったことから、扱いも気にせず、その場でもみ洗いしたら、きれいにとけてなくなった)
ま、お初のこぎん刺しにしては、悪くないかなと。
なかなか、おもしろかったので、また、やりたいなぁ〜こぎん刺し。 そう思えたので、とりあえず、刺し子用糸、用意しようかな?
今回に実験、ジーンズのリフォーム=成功、こぎん刺し=面白い、はりつけるキャンバス=うーん、まだ微妙!? といったところでしょうか。
リフォーム・ジーンズの耐久性実験はこれから。
また、どこか痛んできたら刺してみて、あちこちこぎん刺しのちらばるジーンズというのも・・・・・・・・・・・おしゃれ?
え?ちがう?
joyfultulip at 17:08|Permalink│Comments(0)│