ガーデニング
2020年03月24日
チューリップも色付き。
今日も再びの強風だが、連休の超温かさに雑草は勢いついてるなぁと、久しぶりの花壇の手入れ。
と。
温かさに勢いづいたのはチューリップもだった。
すっかり春の花の順番を無視して、色づき始めてる。
例年なら、GW始まるくらい(我が家の庭は寒いから)なのに、水仙すら咲き切らないうちにほんのり赤づいてる。
えぇ、やめてよぉ。
ただいま、紫まっさかりの花壇に1本だけ赤いチューリップなんて。
順番に咲いてくれないと、あっという間に緑だけの花壇に...ならないや。
この後、大量の芍薬が咲くんだっけ(GW前後予定)。
幸い(?)芍薬は温かさに誘われ切らずののんびりいつもの芽だし状態でもう少し安定(?)した温かさ待ち中。
温かさに誘われ起きる虫対策もあり、伸びすぎて手に負えなくならないようにもあり、久々に山茶花も刈り込んだ。
1時間半、あっちこっちの緑に手を加え、まとめてゴミだしもすんでふと見たら、ローズマリーに桃の花が咲いていた(笑)。
どんだけ風が強いんだ!?とちぎれた桃の花に同情しつつ、これで実付きが減るといいなぁとちょっと思ったり。
花桃だって、食べられるおいしい桃なみに香りよい実がつく(梅の実くらい小さい)が、食べられるおいしい桃なみに落ちて腐る実は無残なのョ。
と。
温かさに勢いづいたのはチューリップもだった。
すっかり春の花の順番を無視して、色づき始めてる。
例年なら、GW始まるくらい(我が家の庭は寒いから)なのに、水仙すら咲き切らないうちにほんのり赤づいてる。
えぇ、やめてよぉ。
ただいま、紫まっさかりの花壇に1本だけ赤いチューリップなんて。
順番に咲いてくれないと、あっという間に緑だけの花壇に...ならないや。
この後、大量の芍薬が咲くんだっけ(GW前後予定)。
幸い(?)芍薬は温かさに誘われ切らずののんびりいつもの芽だし状態でもう少し安定(?)した温かさ待ち中。
温かさに誘われ起きる虫対策もあり、伸びすぎて手に負えなくならないようにもあり、久々に山茶花も刈り込んだ。
1時間半、あっちこっちの緑に手を加え、まとめてゴミだしもすんでふと見たら、ローズマリーに桃の花が咲いていた(笑)。
どんだけ風が強いんだ!?とちぎれた桃の花に同情しつつ、これで実付きが減るといいなぁとちょっと思ったり。
花桃だって、食べられるおいしい桃なみに香りよい実がつく(梅の実くらい小さい)が、食べられるおいしい桃なみに落ちて腐る実は無残なのョ。
joyfultulip at 14:35|Permalink│Comments(0)│
2020年03月17日
春はむらさき。
結婚1〜2年目くらいにもらったムスカリの球根。
小指の爪くらいの小さな球根ですら咲いたりする逞しさに、庭のいたるところ、鉢土のあちらこちらでこの時期咲く。
ほったらかしのままの球根たちは、季節に合わせ自由に葉っぱを伸ばし始める。だから、花屋やホームセンターのガーデニングコーナーなどの植え替え用などに合わせてポットで売られるものと違ってものっすごく葉っぱがなが〜く伸びている。
葉っぱだけみたら、細すぎてちょっと鮮度が落ちたようなニラみたい(笑)。
絡まりすぎて、この花の時期に合わせたように芽吹き始める(諦;)雑草を抜くのの邪魔をする。
植物同士での助け合い!?
今週後半はめっちゃ温かいらしいし、久しぶりに雑草との格闘を楽しみましょうか?
joyfultulip at 14:01|Permalink│Comments(0)│
2019年08月01日
ブルーベリー初収穫。
早春、小さな下向きの白い花が咲くとやってくる1匹のくまんばち。
いつも1匹だけ。
ぶぅぶぅ大きな羽音を立てるので、互いに邪魔をしないように好きなだけ味わっていただく。
この1匹のおかげで、今年もたくさん実が付いた。
まだらに色づいている中から、黒っぽいものをやっと収穫。
7月の曇天続きで今年は少し色づき遅め。
梅雨明け宣言少し前からの30度越え、梅雨明け宣言と共に続くあっつい熱帯夜で、ばっちり夏バテ。
冷房入れて、扇風機で冷気回して、唇ぱりぱり乾燥。
はぁ〜やれやれ。
日当たりのよい2Fが定位置のPCゆえに、電源入れられず、少々ブログもさぼって7月がおわっちゃった。
月替わり。
ここ数年の恒例、夏のPC避暑地(1F)移動実行し、スイッチON。
先月、雲隠れしていた太陽は、今日も朝から仕事する気満々すぎ。
はぁ〜やれやれ。
冬より今の方がリップクリームの減りが早い気がする。
joyfultulip at 09:09|Permalink│Comments(0)│
2019年05月10日
朝採り苺。
プランターでみると丸々と大きく真っ赤になった苺。
一番赤いのを収穫して洗ってお皿にのせたら、
「ちっちゃいね」
やっぱり農家(プロ)さんはすごいねぇ。
すっぱ甘。
一応、品種は女峰。
joyfultulip at 13:17|Permalink│Comments(0)│
2019年05月03日
今年は遅い。
継続の片づけ、一日がかり。
ぐったり。
とくになんにも写真撮らずだし、有言実行(?)のブログ・ぼちぼちモードに切り替えようかと思った夜の10時。
ふと、去年の芍薬って何時頃さいてたかなぁ〜とみたら、これ、5月2日の大輪画像。
(芍薬は、開き始めからどんどん花が大きくなっていく)
あら、今年はようやく1輪緩みはじめでまだ開花してないから、こんな大輪になるにはまだ3〜4日くらいかかるわ。
普段やらないところの整理・整頓もすすみ、あともう少し作業予定。
そうだ、暑くなる前に窓ふきもがっつりやりこんで、年末、サボるか?
いま、きれいにしても梅雨でばっちり汚れるか?
窓ふきより網戸…か?
大掃除熱のおかげで、渋滞知らず。
joyfultulip at 22:29|Permalink│Comments(0)│
2019年04月28日
苺とシラーと大掃除
天候あやしいGW。
晴れてないとできない作業のスケジュールを天気予報とにらめっこで順位付け。
本日お出かけ日和との予報を金曜に聞いていたので、すでに午後に組み込まれている予定からの逆算で、朝も早くから掃除作業開始。
無事、午後の予定前に完了し、引き続き明日も晴れてるらしいことから、使用済みプランターなどの土を干しちゃおう〜と庭仕事も。
一昨年の冬、売れ残り値下げで連れ帰ってきた苺苗は、我が家を快適と思ったらしき女峰のみランナーで株が増えて、今年、たくさん花が咲いた。
さて、味わえるところまで熟せるか。
ライバル(虫に鳥)もおおいしねぇ、ライバルはすっぱくても食べるしねぇ(笑)。
去年夏前に、大整理をした花壇は、宿根草と球根の「ほっとけ花壇」となり、ひっくり返しまくって天地不明で埋め戻した球根たちは無事咲くかしらねぇ?とのんきに思っていた。
(長年の植えっぱなしで何がなにの球根か形を見てもわからないし、天地もわからないし、極小球根ありすぎ)
早春、あきらかに雑草(1年草)とわかるものだけ抜き取って、「なんだろう?」と思うものは放置していたら、それは正解だったよう。
妹がオランダ旅行のお土産でくれたシラー・カンパニュラータも無事今年も咲くようだ。
これはピンクの株で、白の株のほうはすでに花が開きめている。
まぜて再び植えちゃったらしきフリージアも、いったい何年目だろうか?の開花をこっそりしている。
何年目かどころか、15年はかるーく超えている球根たち。
この後ろにプランターから植えこんだ芍薬も硬いつぼみが付き始めている。
株分けを雑にしちゃったほうは、つぼみがすくない。
芍薬の方が作業の丁寧さに従順な結果みたい(苦笑)。
お礼肥えをちゃんとして、来年はいっぱい咲いてもらわねば…ね?
さて、最新の天気予報をチェックして再びスケジュール調整だ!
晴れてないとできない作業のスケジュールを天気予報とにらめっこで順位付け。
本日お出かけ日和との予報を金曜に聞いていたので、すでに午後に組み込まれている予定からの逆算で、朝も早くから掃除作業開始。
無事、午後の予定前に完了し、引き続き明日も晴れてるらしいことから、使用済みプランターなどの土を干しちゃおう〜と庭仕事も。
一昨年の冬、売れ残り値下げで連れ帰ってきた苺苗は、我が家を快適と思ったらしき女峰のみランナーで株が増えて、今年、たくさん花が咲いた。
さて、味わえるところまで熟せるか。
ライバル(虫に鳥)もおおいしねぇ、ライバルはすっぱくても食べるしねぇ(笑)。
去年夏前に、大整理をした花壇は、宿根草と球根の「ほっとけ花壇」となり、ひっくり返しまくって天地不明で埋め戻した球根たちは無事咲くかしらねぇ?とのんきに思っていた。
(長年の植えっぱなしで何がなにの球根か形を見てもわからないし、天地もわからないし、極小球根ありすぎ)
早春、あきらかに雑草(1年草)とわかるものだけ抜き取って、「なんだろう?」と思うものは放置していたら、それは正解だったよう。
妹がオランダ旅行のお土産でくれたシラー・カンパニュラータも無事今年も咲くようだ。
これはピンクの株で、白の株のほうはすでに花が開きめている。
まぜて再び植えちゃったらしきフリージアも、いったい何年目だろうか?の開花をこっそりしている。
何年目かどころか、15年はかるーく超えている球根たち。
この後ろにプランターから植えこんだ芍薬も硬いつぼみが付き始めている。
株分けを雑にしちゃったほうは、つぼみがすくない。
芍薬の方が作業の丁寧さに従順な結果みたい(苦笑)。
お礼肥えをちゃんとして、来年はいっぱい咲いてもらわねば…ね?
さて、最新の天気予報をチェックして再びスケジュール調整だ!
joyfultulip at 15:53|Permalink│Comments(0)│
2019年04月10日
ドウダンツツジ、開花。
いつのまにか。
土曜日に草むしりしていた時には、白に気が付かなかったので、その後のぽかぽかで一気に咲いたんだね。
冷たい雨いっぱい。
本日、サーバーメンテナンスが午後1時から1時間の予定で入っているが、ここいろいろ、インターネット系のメンテナンスは予定通りには終わらない。
予定が甘いのか、たまり溜まったコードの中のバグに遭遇する率がどんどん上がっているのか。
奇しくも現在開票中の国の歴史の難しさではないが、インターネット(+コンピュータ)もものすごい勢いの発展の中でぐちゃぐちゃと複雑した中のバグはどうしようもなくなっている。
発展する人工知能がコンピュータのバグをとれるようになったら? そのバグ解析をする人工知能はコンピュータ(バグ持ち)で...と堂々巡り?(苦笑)。
ということで、1時間で終わることをあてにして6畳掃除の今日の成果(笑!)を書けるかわからないので、4月中旬、県内でも雪が舞っているらしい冷たい雨を記録しておくことにした。
余談:
ドウダンツツジってどんな字を書くのだろう?と調べたらA灯台躑躅、B満天星躑躅と書くらしい。
Bは見た目だね。でも、こう書かれたら読めない(そもそも、”つつじ”って漢字も知らなかったし)。
Aは音だね…とはいえ、なぜ「ドウダン」??と思ったら、枝分かれが昔の結び灯台の脚部と似てたからなんだって。
たしかに、枝分かれがすごく、冬場のすっぴん状態でもなんとも複雑な様相の木である。
さて、本日の整理は「和布」。
(「綿」は昨年末すんでいるから)
joyfultulip at 11:26|Permalink│Comments(0)│
2019年03月08日
春の紫。
都内の庭で開花していたー!というのを読んで、我が家のご長寿宿根草、スイートバイオレットをみにいった。
しっかり、つぼみがすっくと伸びていた。
明日は温かい南風が吹く予報。
一番大きなつぼみは開くかな。
ポストすぐそばにあるこの株は、開けば匂いですぐわかる。
たのしみ〜。
joyfultulip at 16:15|Permalink│Comments(0)│
2018年08月21日
草むしりのお供。
お盆を過ぎたところから、「秋はくる」と信じられる気温になってきた関東地方。
丸1か月さぼった草むしりをようやく「するか?」と頭に浮かんでくるようになった。
しかし…。
人間が活動してもよいかと思う気温は、蚊も同じ。
だから、こいつの出番。
あっち、こっちとおいておくためには、こんな方法での設置でも対応。
「ラベンダー」って言葉からの連想する香りにひかれて買ってみたけど、やっぱり、ふつーの緑色の蚊取り線香がベスト!と思うまでにかかった時間は1巻きたくだけで十分だった…けど。
大缶買っちゃってるので、まだまだ、これをたくしかないのだ。
ふぅ〜。
とりあえず、「気にはしている庭」に見えるところまでは戻ったかな。
ふぅ〜。
ふぅ〜。
ふぇ〜。
丸1か月さぼった草むしりをようやく「するか?」と頭に浮かんでくるようになった。
しかし…。
人間が活動してもよいかと思う気温は、蚊も同じ。
だから、こいつの出番。
あっち、こっちとおいておくためには、こんな方法での設置でも対応。
「ラベンダー」って言葉からの連想する香りにひかれて買ってみたけど、やっぱり、ふつーの緑色の蚊取り線香がベスト!と思うまでにかかった時間は1巻きたくだけで十分だった…けど。
大缶買っちゃってるので、まだまだ、これをたくしかないのだ。
ふぅ〜。
とりあえず、「気にはしている庭」に見えるところまでは戻ったかな。
ふぅ〜。
ふぅ〜。
ふぇ〜。
joyfultulip at 12:35|Permalink│Comments(0)│
2018年08月01日
おくらの花。
この時期あでやかな花を咲かせるタチアオイと同じアオイ科なので、花の形はそっくり。
鑑賞用ではないことと、プランター栽培なので、1株1輪ずつしか咲かないけど。
昔、家庭菜園を借りていた時は種からまいたけど、今は2ポットもあれば十分なので、苗を購入しているが、たいてい1ポット3〜4芽が本葉2〜3枚で5月に売り出されている。
根鉢がくずれることを嫌うのはしっているけど、いつもこれを2つに分けちゃって(両方生育する確率50%)あたかも2ポット買ったかのようにしているが、今年は6月からの高温で分けた2ポット分がぐいぐい生育。
ふつーの緑ならこの時期安くでまわるから...と赤おくらと白おくらの2種を購入。花色はどっちも同じだけど、赤オクラの葉脈は赤い。
スタートダッシュは赤オクラだったのだが、7月の高温で白オクラの追い上げがすばらしく、現在、白オクラのほうが育ちがよい。
野菜に有りがちで、赤オクラは火が入ると緑になってしまう…ので、ゆであがりの目安に(笑)。
ちょっと油断するとものっすごく筋の固い実にあっというまに育ってしまうので、売られているオクラより少々実が小さい?と思っても、収穫。
この花の実は2〜3日後かな、食べられるの。
酷暑はうれしくないけど、うれしいらしい植物もいるようで…。
あつーく8月、はじまる!
余談:シーズンが終わってオクラ的には寒さにあたったときに片づけるが、がっつり幹が太くなるので、片づけにはのこぎりが必要。
太枝をカットできる剪定鋏で切れないこともないが、そうすると、手がバカになって1日役立たずになる。
来夏、「おくらもいいかも?」と思った方への参考までに。
鑑賞用ではないことと、プランター栽培なので、1株1輪ずつしか咲かないけど。
昔、家庭菜園を借りていた時は種からまいたけど、今は2ポットもあれば十分なので、苗を購入しているが、たいてい1ポット3〜4芽が本葉2〜3枚で5月に売り出されている。
根鉢がくずれることを嫌うのはしっているけど、いつもこれを2つに分けちゃって(両方生育する確率50%)あたかも2ポット買ったかのようにしているが、今年は6月からの高温で分けた2ポット分がぐいぐい生育。
ふつーの緑ならこの時期安くでまわるから...と赤おくらと白おくらの2種を購入。花色はどっちも同じだけど、赤オクラの葉脈は赤い。
スタートダッシュは赤オクラだったのだが、7月の高温で白オクラの追い上げがすばらしく、現在、白オクラのほうが育ちがよい。
野菜に有りがちで、赤オクラは火が入ると緑になってしまう…ので、ゆであがりの目安に(笑)。
ちょっと油断するとものっすごく筋の固い実にあっというまに育ってしまうので、売られているオクラより少々実が小さい?と思っても、収穫。
この花の実は2〜3日後かな、食べられるの。
酷暑はうれしくないけど、うれしいらしい植物もいるようで…。
あつーく8月、はじまる!
余談:シーズンが終わってオクラ的には寒さにあたったときに片づけるが、がっつり幹が太くなるので、片づけにはのこぎりが必要。
太枝をカットできる剪定鋏で切れないこともないが、そうすると、手がバカになって1日役立たずになる。
来夏、「おくらもいいかも?」と思った方への参考までに。
joyfultulip at 13:05|Permalink│Comments(0)│