クロスステッチで楽しむレース模様
2017年10月19日
あと、1輪!!![図案.22]
泣き言をいったのは、2日前。
でも、昨日の晴天で、すーっごく進んだ。
昨日、晴れたからといってどうして進むのか?
それは、ずーっと家ではんぱな待ち時間があったから。
午後には曇ってくるというので、せっせと洗濯機を回しまくったのだが、ぴーぴーいうたびにさっと干にいき、次を回してと、つきっきり。
1分でも多くお日様の恩恵を…ということで、手にはステッチをもって洗濯機のそばに待機。
半端時間でなんども中断されれば進まないのでは?と思うが、なんども中断し、目を細かい布目凝視から解放することで、結局、洗濯機を回している間中ステッチができたのだ。
おまけに、久しぶりのぽかぽか青空のもとに洗濯物を干しに出ることで、座りっぱなしで凝り固まる体制からも解放されてのリフレッシュ。
なんとか、終わりが見えてきた気分になれて昨日は就寝。
でも、寝る前からぽつぽつと音は聞こえてきていて…。
本日、断続的なざーざー雨。
今朝もがんばって、残り1輪までたどりついた。ま、花はベタ刺し量が多いので、この1輪が曲者ではあるんだけど。
次の小雨音に変わったら、お使いにでるぞー!と思いつつ刺し続けちゃった成果。
なんせ、さっきからずーっとざーざーざーなんだもん。
しようがないので(?)目を休める(PCに触る方が目が休まるって…ねぇ?)目的で、ブログ書き。
台風も寄って来てるっていうしなぁ。
でも、今回の名前「LAN」って、つい、反応しちゃうよねぇ〜?
普段、つけられている名前までは特に放送しないのに、今回「LAN」までつけてニュースをつたえているのは、「嵐」って意味を現地語では持っているからだと言ってはいるけど、「らん?」って面白がったんだと勘ぐってしまうよねぇ〜?
でも、昨日の晴天で、すーっごく進んだ。
昨日、晴れたからといってどうして進むのか?
それは、ずーっと家ではんぱな待ち時間があったから。
午後には曇ってくるというので、せっせと洗濯機を回しまくったのだが、ぴーぴーいうたびにさっと干にいき、次を回してと、つきっきり。
1分でも多くお日様の恩恵を…ということで、手にはステッチをもって洗濯機のそばに待機。
半端時間でなんども中断されれば進まないのでは?と思うが、なんども中断し、目を細かい布目凝視から解放することで、結局、洗濯機を回している間中ステッチができたのだ。
おまけに、久しぶりのぽかぽか青空のもとに洗濯物を干しに出ることで、座りっぱなしで凝り固まる体制からも解放されてのリフレッシュ。
なんとか、終わりが見えてきた気分になれて昨日は就寝。
でも、寝る前からぽつぽつと音は聞こえてきていて…。
本日、断続的なざーざー雨。
今朝もがんばって、残り1輪までたどりついた。ま、花はベタ刺し量が多いので、この1輪が曲者ではあるんだけど。
次の小雨音に変わったら、お使いにでるぞー!と思いつつ刺し続けちゃった成果。
なんせ、さっきからずーっとざーざーざーなんだもん。
しようがないので(?)目を休める(PCに触る方が目が休まるって…ねぇ?)目的で、ブログ書き。
台風も寄って来てるっていうしなぁ。
でも、今回の名前「LAN」って、つい、反応しちゃうよねぇ〜?
普段、つけられている名前までは特に放送しないのに、今回「LAN」までつけてニュースをつたえているのは、「嵐」って意味を現地語では持っているからだと言ってはいるけど、「らん?」って面白がったんだと勘ぐってしまうよねぇ〜?
joyfultulip at 14:58|Permalink│Comments(0)│
2017年10月17日
ネガポジ反転。[図案.22]
残り1週間。
間に合わない。
花だけベタ刺しを入れたのでは、いかにも「とちゅー感」ありあり。
葉っぱも、せめて葉脈くらいは刺さないと。
でも、葉脈は、ベタ刺しの空白部分。
ベタ刺しをしないと葉脈がへこまない。
ということで、ポジ(ベタ刺し)とネガ(空白)を逆転。
市松刺しのところは、そのままにしたので、一部、微妙な調整が必要。
1枚葉っぱをやってみて、ベタだと重い印象をうけたところが、いい塩梅な軽さがでた。
(ちゃんと、図案通りにレースの渡し糸をステッチに起こしてある部分もさせば、ベタ刺しでバランスがよいのだろうが、時間がないので、その部分=いかにもレース図案〜となっているところは、すでに端折ることに決めているから)
なんとなく選んだこの図案。
思っていた以上にヘヴィーな刺し心地。
きれいだけど。
クロスステッチで楽しむレース模様
間に合わない。
花だけベタ刺しを入れたのでは、いかにも「とちゅー感」ありあり。
葉っぱも、せめて葉脈くらいは刺さないと。
でも、葉脈は、ベタ刺しの空白部分。
ベタ刺しをしないと葉脈がへこまない。
ということで、ポジ(ベタ刺し)とネガ(空白)を逆転。
市松刺しのところは、そのままにしたので、一部、微妙な調整が必要。
1枚葉っぱをやってみて、ベタだと重い印象をうけたところが、いい塩梅な軽さがでた。
(ちゃんと、図案通りにレースの渡し糸をステッチに起こしてある部分もさせば、ベタ刺しでバランスがよいのだろうが、時間がないので、その部分=いかにもレース図案〜となっているところは、すでに端折ることに決めているから)
なんとなく選んだこの図案。
思っていた以上にヘヴィーな刺し心地。
きれいだけど。
joyfultulip at 15:50|Permalink│Comments(0)│
2017年10月15日
一本どりで刺し埋め中。[図案.22]
おわるか!?
この図案、糸の色指定が3色にわかれている。
使用クロスは、はっきり針のはいる穴が見えるAIDA。
そのどちらも一致させず、勝手な配色、在庫のクロスで刺していることが、この1本どりを刺す段階で問題発生となった。
2本と1本だと、バツの高さ(ふくらみ)が違うから、同じ色で刺してもはっきり輪郭線と塗りつぶし部分と見分けられると思ったんだけど、AIDAではないので、くっきりと針穴(織りによる穴目)がでない。
だから、そのささやかな穴で分けられるだろう識別効果がないので、同じ色だと糸2本程度の差は「なかったこと」になってしまう。つまり、1色で塗りつぶすところもやると、輪郭がわからなくなり、べたーっとしたぼやーっとした図案に質が低下したのだ。
今更、指定AIDAへ戻るってのはない話。 となると、輪郭(2本どり)と塗りつぶし(1本どり)とが別色指定になっているということに従うしかない。
図案・作品写真で一色でいけそうだーとおもった(AIDAだったら…ねぇ)から、合わせの糸をきめてなかったので、少し刺した糸を解いたとたん、在庫糸をごそごそ。
最初、枠色より明るい色をチョイスして少し刺し埋めたが、イメージあわず。
在庫量がすくなく、買いに出なくてはならないのがきになりつつも、暗い色をチョイスしたら…。
補充買い出しにでること決定。
くっきり明るく、はっきり色がわかるように写せばこんなに差がわかるが、実際は、ぼんやりなんとなく見る程度だと、輪郭はわかる〜?!って程度にしか色差がなく感じるできばえ。
よし。
このステッチをプランAに格上げするには、もうだーっしゅが必要。
でも、この色。
光の反射がつよく、夜間がしんどい。
図案チェックして、布目みて、糸みて、ちかちかしてきたら、ちょっと遠くみて…。
まにあうかー!?
この図案、糸の色指定が3色にわかれている。
使用クロスは、はっきり針のはいる穴が見えるAIDA。
そのどちらも一致させず、勝手な配色、在庫のクロスで刺していることが、この1本どりを刺す段階で問題発生となった。
2本と1本だと、バツの高さ(ふくらみ)が違うから、同じ色で刺してもはっきり輪郭線と塗りつぶし部分と見分けられると思ったんだけど、AIDAではないので、くっきりと針穴(織りによる穴目)がでない。
だから、そのささやかな穴で分けられるだろう識別効果がないので、同じ色だと糸2本程度の差は「なかったこと」になってしまう。つまり、1色で塗りつぶすところもやると、輪郭がわからなくなり、べたーっとしたぼやーっとした図案に質が低下したのだ。
今更、指定AIDAへ戻るってのはない話。 となると、輪郭(2本どり)と塗りつぶし(1本どり)とが別色指定になっているということに従うしかない。
図案・作品写真で一色でいけそうだーとおもった(AIDAだったら…ねぇ)から、合わせの糸をきめてなかったので、少し刺した糸を解いたとたん、在庫糸をごそごそ。
最初、枠色より明るい色をチョイスして少し刺し埋めたが、イメージあわず。
在庫量がすくなく、買いに出なくてはならないのがきになりつつも、暗い色をチョイスしたら…。
補充買い出しにでること決定。
くっきり明るく、はっきり色がわかるように写せばこんなに差がわかるが、実際は、ぼんやりなんとなく見る程度だと、輪郭はわかる〜?!って程度にしか色差がなく感じるできばえ。
よし。
このステッチをプランAに格上げするには、もうだーっしゅが必要。
でも、この色。
光の反射がつよく、夜間がしんどい。
図案チェックして、布目みて、糸みて、ちかちかしてきたら、ちょっと遠くみて…。
まにあうかー!?
joyfultulip at 14:45|Permalink│Comments(0)│
2017年10月12日
休眼日。[図案.22]
やりすぎた。
両端が決まり、片端から中央(上下が決まった部分)へ図案を戻り刺していた。
昨日は、その中央、刺し終わった部分へ到達することはないと思っていた。 しかし、思っていた以上に長時間刺し続け…。
夜遅く、中央の図案がフレーム内に、はいるか・はいらないか・はいるか・はいらないかなんてところまで刺していた。
そうなると、連結できる!?となり、ついつい、休眼もせず刺し続け。
キルトだとこうはいかないのは、針は布抵抗にあい、眼よりもまず手に疲労がくるんだけど、クロスステッチは布の隙間の空いているところへ針を通す=布の抵抗がない。 だから、手からのSOSが出ずに…。
ついつい…。
つけが今朝きた。
まだ、まだ、大量に作業があるので、焦る気持ちに蓋をして(宣言しないと…!)。
本日、休眼日。
うーん、なにをしよう?
ちょっと散歩で森林浴でもしてこようか?
今晩から、雨らしいし。
両端が決まり、片端から中央(上下が決まった部分)へ図案を戻り刺していた。
昨日は、その中央、刺し終わった部分へ到達することはないと思っていた。 しかし、思っていた以上に長時間刺し続け…。
夜遅く、中央の図案がフレーム内に、はいるか・はいらないか・はいるか・はいらないかなんてところまで刺していた。
そうなると、連結できる!?となり、ついつい、休眼もせず刺し続け。
キルトだとこうはいかないのは、針は布抵抗にあい、眼よりもまず手に疲労がくるんだけど、クロスステッチは布の隙間の空いているところへ針を通す=布の抵抗がない。 だから、手からのSOSが出ずに…。
ついつい…。
つけが今朝きた。
まだ、まだ、大量に作業があるので、焦る気持ちに蓋をして(宣言しないと…!)。
本日、休眼日。
うーん、なにをしよう?
ちょっと散歩で森林浴でもしてこようか?
今晩から、雨らしいし。
joyfultulip at 12:16|Permalink│Comments(0)│
2017年10月11日
ものっすごく集中ステッチ中。[図案.22]
この針に通っている糸を刺し終わると、#25の刺繍糸を2かせ刺し終わる。
実は、これはプランB用(バックアップってこと)のステッチ。
プランAは、実物を計測して、ぎりぎりこれで足りるだろう〜ともくろんで用意したのだが、それはあくまで”しろーと”判断なので、先生に、「むり」って言われたら差し替えねばならない。
当初、プランBはふつうにプリント布を用意しようと思っていた。
なんで、ステッチをはじめちゃったかというと、長野サッカー+安曇野キルト旅行のお供にもっていこうと、お針仕事を探していたところ、キルトはデザイン仕掛中で持っていける状態のものを用意するところまでの時間がなかった。
溜まっているキット(クロスステッチ)を持って行こうか…とキットを取り出してはあるんだけど、こんな本をみてしまって…。
クロスステッチで楽しむレース模様
あらあらあらあら…。
いいんじゃね?(<-うーん、この表現って口語すぎぃ〜(笑))
まだ、目があらいリネンタイプのクロスの折り目が読めるうちにクロスを消費しなきゃ〜とこれを使用中。
なんどか糸1本ずれて刺してしまって、「ぎゃ〜」と泣き声をあげつつ解くことあり。
とりあえず、必要幅の端から端を一部分だけど到達したので、あとは、長方形になるようちゃーんと全部を埋めて、それからベタ刺し(1本どり)をいれて〜。
わーい、先がながすぎぃ。
プランC用にならないようがんばっべ。
今日、期日前投票にいくわけではないんだけど…。
ここ数回、ニュースで「今日から期日前投票が受付」というのを見るたびに、「投票券、届いてないけど?」と疑問に思うのだ。
そうおもって、ちょっとググってみた。
そうしたら、大いなる勘違いをしていたことが発覚。
自宅に届いているのは、投票所(投票日に指定されている場所)に入る時に出す「投票所入場券」(ちゃんとプリントされているのを読んだことがなかった; 名前は自分のを封筒から抜き出すために読むけど)で、「投票券(投票用紙が正しいのかな、この場合)」は会場で渡される紙。
投票券が郵送されるわけ、ないってことだ。そりゃそうよね。あれだけその紙を渡すにもがっちりチェックしながら、1枚だけ渡していることを注意しながら作業して、枚数もちゃんとあわせてるんだものね。 複製の可能性のある個々人に前もって送るわけない。
だから、選挙人名簿の登録のあるところで投票は、ちゃーんと今日からできるわけだ。
でも、投票権を得てから、ずーっと、自宅に届くあの紙を「投票券もった?」と言ってきたので、たぶん、ずーっとそう言っちゃう気がする。
ただね、やっぱり、ね。
どこで今日から投票できるのかなどの情報は「投票所入場券」の郵便物のなかにあったりするので、 期日前投票可能な日からそういう情報がちゃんと届いているようにしてほしいものだ。
郵便届いたら、「入場券」の文字、確認しよっと。
実は、これはプランB用(バックアップってこと)のステッチ。
プランAは、実物を計測して、ぎりぎりこれで足りるだろう〜ともくろんで用意したのだが、それはあくまで”しろーと”判断なので、先生に、「むり」って言われたら差し替えねばならない。
当初、プランBはふつうにプリント布を用意しようと思っていた。
なんで、ステッチをはじめちゃったかというと、長野サッカー+安曇野キルト旅行のお供にもっていこうと、お針仕事を探していたところ、キルトはデザイン仕掛中で持っていける状態のものを用意するところまでの時間がなかった。
溜まっているキット(クロスステッチ)を持って行こうか…とキットを取り出してはあるんだけど、こんな本をみてしまって…。
いいんじゃね?(<-うーん、この表現って口語すぎぃ〜(笑))
まだ、目があらいリネンタイプのクロスの折り目が読めるうちにクロスを消費しなきゃ〜とこれを使用中。
なんどか糸1本ずれて刺してしまって、「ぎゃ〜」と泣き声をあげつつ解くことあり。
とりあえず、必要幅の端から端を一部分だけど到達したので、あとは、長方形になるようちゃーんと全部を埋めて、それからベタ刺し(1本どり)をいれて〜。
わーい、先がながすぎぃ。
プランC用にならないようがんばっべ。
今日、期日前投票にいくわけではないんだけど…。
ここ数回、ニュースで「今日から期日前投票が受付」というのを見るたびに、「投票券、届いてないけど?」と疑問に思うのだ。
そうおもって、ちょっとググってみた。
そうしたら、大いなる勘違いをしていたことが発覚。
自宅に届いているのは、投票所(投票日に指定されている場所)に入る時に出す「投票所入場券」(ちゃんとプリントされているのを読んだことがなかった; 名前は自分のを封筒から抜き出すために読むけど)で、「投票券(投票用紙が正しいのかな、この場合)」は会場で渡される紙。
投票券が郵送されるわけ、ないってことだ。そりゃそうよね。あれだけその紙を渡すにもがっちりチェックしながら、1枚だけ渡していることを注意しながら作業して、枚数もちゃんとあわせてるんだものね。 複製の可能性のある個々人に前もって送るわけない。
だから、選挙人名簿の登録のあるところで投票は、ちゃーんと今日からできるわけだ。
でも、投票権を得てから、ずーっと、自宅に届くあの紙を「投票券もった?」と言ってきたので、たぶん、ずーっとそう言っちゃう気がする。
ただね、やっぱり、ね。
どこで今日から投票できるのかなどの情報は「投票所入場券」の郵便物のなかにあったりするので、 期日前投票可能な日からそういう情報がちゃんと届いているようにしてほしいものだ。
郵便届いたら、「入場券」の文字、確認しよっと。
joyfultulip at 10:54|Permalink│Comments(0)│