タペストリー(F)

2025年01月17日

KANTANパターンの塗り絵をつくってみよう。

(c)3.tomy 枠線だけの画像をつくる。
用途は配色決め用の塗り絵。

そういえば、クロスステッチxパッチワークみたいな図案って見かけたなぁ。
このパターン(Country Roads)だと四角形だけだから、簡単につくれそうだ。
べた刺しでのんびり楽しむのに、ステッチ用もつくってみようかなぁ。

鬼に蹴飛ばされそうな「いつ”作るの”?」なデザイン話だわ。

joyfultulip at 10:35|PermalinkComments(0)

2025年01月14日

KANTANパターンをほったらかしていた…。

(c)3.tomy 調べてみたら、なんと10月27日の記事。
合わせて作業していた一部は、私的作業は完了しているけど、そのほかはほったらかしたまんまだった。

さて、いったいどこから手を付けなければいけないのか。
作業ファイルはそれなりのネーミングルールで保管しているのでPC上でさっくり見つけられたけど。
記憶のほうは、生もの脳みそで電脳(AI)ではないから検索するにも(苦)。

さてさて、どうして行こうかなぁ。


joyfultulip at 11:38|PermalinkComments(0)

2024年10月27日

KANTANパターンを選んでみた。

パターン実物(縫ったもの)からのデザインは、いくつかやってみた。
私的に使わない(使いこなせない)色の極大人な色合いのものは、なかなか楽しく、ついつい遊んでしまう。
きりがないので、そちらは区切り。
今度は、パターン選びからキルトデザインをやろうと、PCへ再び。
まずはキルトデザインを楽しめそうな簡単なパターンをあれこれパターン集からピックアップ。
こんなんを選んで、作図(PC上)用に基本ブロックを作画。
(c)3.tomy(c)3.tomy(c)3.tomy
着色は色印刷の本だととりあえずその色っぽいもので、白黒印刷は適当につけた。
ピースがすべて四角の物が面白くなりやすい手法を取ろうとしているのだが、三角が入っても行けるかどうかもちょっとお試ししてみようかと、1つチョイス。


さてはて、どうなるか。


joyfultulip at 08:44|PermalinkComments(0)

2024年10月17日

タペストリー・デザインをやってみよう。

(c)3.tomy 2種類のパターン(縫いあがった実物ブロック)の画像をとった。
さて、この2つをそれぞれなにかSUTEKIなタペストリーかOMOSHIROIタペストリーなデザインにできるだろうか。

今回は「このパターンでやってみよう」なことでデザインワークを開始。

はてさて、どうなるか。
今回はデザインワークだけ予定。

まずは、1つめのグリッドを準備。
ここからパターンを描画して、そして...。

joyfultulip at 13:24|PermalinkComments(0)

2024年06月17日

タペストリー:藤棚の藤

(joyfultulip instagram) サイズ:49cm x 60cm
基本デザイン:角 木綿子
土台のパターン(指定/色:緑系)に「春の花」を アップリケする、上下にコードをいれるという、仕様で今年の展示会にむけて、サークルメンバー全員が1枚ずつ作ったタペストリー。
6/30日までオンライン展示会場で、いろんなこのタペストリーも閲覧可能。

お題は「春の花」をアップリケするというものだったんだけど、アイリスのプリントをたまたま逆から見た時にピン!とくるものがあり、緑の土台となるパターンのところから(まぁ、プリントのベースは薄緑だったけど)このアイリスのプリントを「藤の花」に見立ててつくった自由人(もちろん!ちゃんと事前相談済み)。
「アップリケ・ゼロ」というのも課題スルーしすぎということで、フェルトを用いたパーツを作ってビーズで”アップリケ”するというスタイルで、藤棚の藤の揺れる花もつけてみた。
ということで、私のタペストリーには「藤棚の藤」と名前もつけてみた。


joyfultulip at 18:09|PermalinkComments(0)

2023年10月25日

まだあるボウタイ、その.2

今回、ぴったり(完ぺきではなくとも)な色あいと選んだプリントはこれ。
ぴったり具合なのは、もう一つ、端切れの形でスカラップに処理したキルトの裏布だったので、カーブ状態で切り落とされている。
そのまま放置(保管!)していたので、このカーブが今回のピースの斜めと重ねれば四角く残っている生地からピースをとって三角の切り落としがでるより残布が少なく、エコれる。
(c)3.tomy
型紙重ねると、ちょうど残っている幅にぴたっと収まり、カーブ部分と斜め部分もいい程度に無駄なくおさまる。
おお!まさに、このためにあった!
(オオゲサ自賛は得意技)
(c)3.tomy
ピースカットして、ならべて、いざ!ピースワーク!

joyfultulip at 10:07|PermalinkComments(0)

2023年06月14日

完・完・完。: green spring

(joyfultulip instagram) フェルトを使ってつくったコラージュ(たぶん、この表現のほうがあうのかと)パーツを、ビーズで止付けて完成。
パーツは、ビーズのあるところでのみ止まっているので、キルトからは浮いている。
だから、ブランケットステッチのある花の横に影がある。
ぷらぷらとぶら下がる花もありで、ちょっぴり立体的な出来栄えなんだけど、飾る直前にいっかいのしをかけるでもしないと、パーツがあっちこっち折れてみっともないかも〜(苦笑)。

テーマと課題とこの花のプリントとでイメージしたところは、がんばれたかな。
ちょうど1年後に予定されている展示会(日程が決まったって!)までできれば平らに保管できるかなぁ。

キルトには関係ないけど、漢字1文字・3回タイトル、無事、完走。
ま、無理やり感もあるのはあるけど。
もう、こんな無茶やらないー。

joyfultulip at 11:36|PermalinkComments(0)

2023年06月10日

飾・飾・飾。: green spring

(c)3.tomy アップリケのようにべたっ(?)ではなく、モデルに選んだ花の雰囲気を少しでも表わせたらと、パーツの一部をビーズでとめている。
平らなタペストリーだけど、ちょっとだけ動き・風が表現出来たらなぁ〜と。

さぁぁぁぁぁぁって。
どうなるでしょ?

絶賛、大慌て中。


joyfultulip at 09:13|PermalinkComments(0)

2023年06月09日

刺・刺・刺。: green spring

(c)3.tomy 裏をあてて、ブランケットステッチで切りっぱなしの縁を処置中。
タペストリーのアップリケというよりデコレーションという感じに予定しているパーツになる予定。
ずーっとこの花をみているけど、どうしてもコーヒー豆に見える。
紫のコーヒー豆。
どんな味だろう。

関東も梅雨入り。
少々、頭にカビ気味?

joyfultulip at 11:30|PermalinkComments(0)

2023年06月07日

切・切・切。: green spring

(c)3.tomy さて、うまくいくか。
パーツ用として切残しておいた生地から、パーツを切り出し。
あれ、これ、それと試行錯誤の上、この方法を選択。
小学生時代はまったフェルト人形作りを思い出しながら、ブランケットステッチ中。
ちなみに当時の本は、今でも大事にとってある。

あ”〜だから物が減らないんだ(笑)。


joyfultulip at 13:51|PermalinkComments(0)