アップリケ
2019年03月31日
まつり縫いにフープ使用。(まるのうち.B )
糸が太く、それゆえに針も太い。
バイアステープをまつり縫い付けているけど、針で布をすくう動きは布・糸ともにダメージ大。
だから、ダウン、アップ、ダウン、アップと一方向へゆっくり作業。
布をフープでぴーんと張って。
これは裏側の針目。
しっぽ長めの玉結びは、この裏側はこのあと綿が貼られてキルティングがされるから。
バイアステープをまつり縫い付けているけど、針で布をすくう動きは布・糸ともにダメージ大。
だから、ダウン、アップ、ダウン、アップと一方向へゆっくり作業。
布をフープでぴーんと張って。
これは裏側の針目。
しっぽ長めの玉結びは、この裏側はこのあと綿が貼られてキルティングがされるから。
joyfultulip at 12:07|Permalink│Comments(0)│
2019年03月28日
金糸で。(まるのうち.B )
白地(色指定なので)なのに、肝心の山角で真っ白、白すけ。
あちゃ〜。
そもそもどの色糸でまつったら色があうのかよくわからないプリント地。
困ったら、目立たないことを放棄して、目立つ針目作戦。
目立たないなら糸細め、目立つなら糸太め。
目立たないなら色はモチーフ色、目立つなら色はなんでもOK。
ということで、刺繍糸と刺繍針引っ張り出してきた。
さて、どうしようか?
あちゃ〜。
そもそもどの色糸でまつったら色があうのかよくわからないプリント地。
困ったら、目立たないことを放棄して、目立つ針目作戦。
目立たないなら糸細め、目立つなら糸太め。
目立たないなら色はモチーフ色、目立つなら色はなんでもOK。
ということで、刺繍糸と刺繍針引っ張り出してきた。
さて、どうしようか?
joyfultulip at 16:00|Permalink│Comments(0)│
2019年03月23日
満開前におえるぞー! (まるのうち.A )
朝からずーっと東京の標準木前に陣取って開花宣言取材をなんどもなんども。
みんな、「自分の地域」は興味があるだろうけど、東京の開花宣言だけずーっと全国放送で時間を割いてやってるのって…はてさて、どうなんでしょ?
お隣県なので、まぁ、ほぼ同じくらいには開花宣言してるんだろうけど、あまりに東京の標準木ニュースばかりで、自分の県の開花宣言がいつか知らない(笑)。
言い渡されている締め切りはもうちょっと先だけど、この桜開花宣言狂騒曲にあおられて満開前に終えなきゃいけない気分になってきてしまっている。
たーくさんのアップリケ。
終えましょ。
満開前に(笑)。
みんな、「自分の地域」は興味があるだろうけど、東京の開花宣言だけずーっと全国放送で時間を割いてやってるのって…はてさて、どうなんでしょ?
お隣県なので、まぁ、ほぼ同じくらいには開花宣言してるんだろうけど、あまりに東京の標準木ニュースばかりで、自分の県の開花宣言がいつか知らない(笑)。
言い渡されている締め切りはもうちょっと先だけど、この桜開花宣言狂騒曲にあおられて満開前に終えなきゃいけない気分になってきてしまっている。
たーくさんのアップリケ。
終えましょ。
満開前に(笑)。
joyfultulip at 16:10|Permalink│Comments(0)│
2019年01月20日
最後のブロックのアップリケ中。[Heisei-Last]
懐かしい習作を思い出したのは、このキルトの最後のブロックのデザイン中。
ドーナツ状のパーツの配置を思案しながら、バイアステープがやりやすそう、1つは青がいいけど濃い色はイメージじゃないしぃ〜と。
デザイン上がり、あう色が過去キルト残りのバイアステープにあるかなぁ〜と見ていて思い出したのだ。
今も昔も、仕上げのバイアステープは、電卓たたき必要用尺計算すれど、つい、数字を丸めて足していくため残量たっぷり(作りすぎ)の場合が多い。
とくに昔の方がその傾向は強く、あの習作のバイアステープもかなりの量のこっているのだ。
あまりポーチなどを水色系でつくらなかったようで、いまだに残っていた材料。
このキルトブロックに使うのはほんと少量なので、結局、まだたっぷり残ってはいる。
いったい、いつ、消化するのだろうか???
ドーナツ状のパーツの配置を思案しながら、バイアステープがやりやすそう、1つは青がいいけど濃い色はイメージじゃないしぃ〜と。
デザイン上がり、あう色が過去キルト残りのバイアステープにあるかなぁ〜と見ていて思い出したのだ。
今も昔も、仕上げのバイアステープは、電卓たたき必要用尺計算すれど、つい、数字を丸めて足していくため残量たっぷり(作りすぎ)の場合が多い。
とくに昔の方がその傾向は強く、あの習作のバイアステープもかなりの量のこっているのだ。
あまりポーチなどを水色系でつくらなかったようで、いまだに残っていた材料。
このキルトブロックに使うのはほんと少量なので、結局、まだたっぷり残ってはいる。
いったい、いつ、消化するのだろうか???
joyfultulip at 16:55|Permalink│Comments(0)│
2018年12月08日
ぎりぎりテンプレート利用アップリケ。[Heisei-Last]
テンプレートを縫い絞ったアップリケ・ピースでくるんでいた時、裏がぜーんぶ縫い代で覆いかぶされるほどの小型のものを、このまま続行か⁉と悩んでいた。
試しにアイロンをあてて、山のような縫い代(両端のカーブのきつい部分)がつぶれるかとやってみよう、それでも無理(縫い代山が高すぎる)なら、その時考えようとアイロンを入れた。
今更わかったというのも、「今ゴロ〜?」と笑われそうだけど。
アイロンをあてる順番を考えてみた。
今までは、ぐるっと外側から順番にまわるようにアイロンをあてていた。
それを、ながーい緩いカーブ部分2か所を先にほぼ平らに垂直方向(?)にアイロンできれいにきれいに形作るようにして、それから、おもむろに尖がった先っぽ2つをえいっとつぶすという順番にアイロンをあててみた。
ちいさな楕円なので、この長く緩いほうがきれいに見えさえすれば、先っぽのきついカーブがちょっとくらい歪んでいても気にならないのでは?と思ったのだが、それ以前に、この順番でやると大きい楕円でも全体がきれいに形作れると発覚。
ほんっと「今ゴロ」である。
ピースが小さいのでアップリケ後に裏をカットしてテンプレートを抜くのは難易度が高い(私はきれいにできる自信がない)ので、先に抜いてアップリケポジションにしつけ留め。
アップリケ土台が絹で図案をうつしておきたくないため、くり抜いた図案を重ねてしつけている。
小さなピースで縫い代幅も細めなので、テンプレートをくるむ際は普通の縫い糸(細い針を使用できるから)使用。
このちっちゃいアップリケ、6色各5枚が終われば、デザイン済み分のブロック縫いあがり。
デザイン未1ブロックを図案完成しないと作業が止まる。
あー。
PCワークだぁ〜。
試しにアイロンをあてて、山のような縫い代(両端のカーブのきつい部分)がつぶれるかとやってみよう、それでも無理(縫い代山が高すぎる)なら、その時考えようとアイロンを入れた。
今更わかったというのも、「今ゴロ〜?」と笑われそうだけど。
アイロンをあてる順番を考えてみた。
今までは、ぐるっと外側から順番にまわるようにアイロンをあてていた。
それを、ながーい緩いカーブ部分2か所を先にほぼ平らに垂直方向(?)にアイロンできれいにきれいに形作るようにして、それから、おもむろに尖がった先っぽ2つをえいっとつぶすという順番にアイロンをあててみた。
ちいさな楕円なので、この長く緩いほうがきれいに見えさえすれば、先っぽのきついカーブがちょっとくらい歪んでいても気にならないのでは?と思ったのだが、それ以前に、この順番でやると大きい楕円でも全体がきれいに形作れると発覚。
ほんっと「今ゴロ」である。
ピースが小さいのでアップリケ後に裏をカットしてテンプレートを抜くのは難易度が高い(私はきれいにできる自信がない)ので、先に抜いてアップリケポジションにしつけ留め。
アップリケ土台が絹で図案をうつしておきたくないため、くり抜いた図案を重ねてしつけている。
小さなピースで縫い代幅も細めなので、テンプレートをくるむ際は普通の縫い糸(細い針を使用できるから)使用。
このちっちゃいアップリケ、6色各5枚が終われば、デザイン済み分のブロック縫いあがり。
デザイン未1ブロックを図案完成しないと作業が止まる。
あー。
PCワークだぁ〜。
joyfultulip at 11:51|Permalink│Comments(0)│
2018年12月05日
ぬけがら。[Heisei-Last]
咳だけのこって風邪が抜けきらず。
それでも頻度もせき込みの強さもかるーくなってきたので油断して、結局、昨日1日ダウン。
関東地方20度の気温に半そでな映像をみながら、布団にくるまって「さむ〜」ってまぬけ。
ぬけがらなのはあっぷりけのテンプレートじゃなくって私だわ。
いーっぱいくるんだのに、抜き取るのはあっというまで、紙を破いたものもありぼろぼろ。
前回は、同じサイズを大量(300枚以上)に必要だったので紙のカットの手間とのかねあいで再利用を考え、丁寧に抜き取ったけど、今回はそれぞれのサイズ必要数あるので、ぬきとりも雑。
うーん、雑に扱われた抜け殻のたたりで昨日は私がぬけがらになっていた!?
な、わけないか。
ばかなこといってないで、さっさとアップリケ再開しよっと。
それでも頻度もせき込みの強さもかるーくなってきたので油断して、結局、昨日1日ダウン。
関東地方20度の気温に半そでな映像をみながら、布団にくるまって「さむ〜」ってまぬけ。
ぬけがらなのはあっぷりけのテンプレートじゃなくって私だわ。
いーっぱいくるんだのに、抜き取るのはあっというまで、紙を破いたものもありぼろぼろ。
前回は、同じサイズを大量(300枚以上)に必要だったので紙のカットの手間とのかねあいで再利用を考え、丁寧に抜き取ったけど、今回はそれぞれのサイズ必要数あるので、ぬきとりも雑。
うーん、雑に扱われた抜け殻のたたりで昨日は私がぬけがらになっていた!?
な、わけないか。
ばかなこといってないで、さっさとアップリケ再開しよっと。
joyfultulip at 10:06|Permalink│Comments(0)│
2018年11月19日
アップリケ、おひとつ。[Heisei-Last]
先週半ばに感染・発症。
恐怖の風邪。
種菌がどこから来たのかわかっていたので、しつこく残る症状が「咳とたん」と予想はしていたが。
うがい薬のキャラクターのカバのように、天井にお口を向けてがらがらがらがら。
どちらさまも、お気を付けを。
平日はじまり、やらにゃーならんことも自分でせねばらんわけで、ぼちぼち体ならししつつ(ほんっと、土日は役立たずだったからなぁ)、義務な事だけやってたらつまらんので、権利な事(?)のぼちぼちやりましょっと。
このブロック、四角粒3つを変則配置にしようと決定し、ミシンでポピュラーなペーパーピーシングのようにして型紙をつくってのピーシングで行こうか…と思っていたんだけど、その方法ででる縫い代などの余分なら、アップリケしちゃってくり抜く余分と大差ないか…と思い至り。
ヘラできっちり縫い代なぞって、アイロンでぴたっと縫い代折りたたんで、しーっかりしつけ。
久しぶりのアップリケ、せき込まんように作業せにゃー。
げほげほっ。
恐怖の風邪。
種菌がどこから来たのかわかっていたので、しつこく残る症状が「咳とたん」と予想はしていたが。
うがい薬のキャラクターのカバのように、天井にお口を向けてがらがらがらがら。
どちらさまも、お気を付けを。
平日はじまり、やらにゃーならんことも自分でせねばらんわけで、ぼちぼち体ならししつつ(ほんっと、土日は役立たずだったからなぁ)、義務な事だけやってたらつまらんので、権利な事(?)のぼちぼちやりましょっと。
このブロック、四角粒3つを変則配置にしようと決定し、ミシンでポピュラーなペーパーピーシングのようにして型紙をつくってのピーシングで行こうか…と思っていたんだけど、その方法ででる縫い代などの余分なら、アップリケしちゃってくり抜く余分と大差ないか…と思い至り。
ヘラできっちり縫い代なぞって、アイロンでぴたっと縫い代折りたたんで、しーっかりしつけ。
久しぶりのアップリケ、せき込まんように作業せにゃー。
げほげほっ。
joyfultulip at 13:40|Permalink│Comments(0)│
2018年11月13日
アップリケ型紙、くり抜き中。[Heisei-Last]
今でも根強く愛用されている人もいるワープロ。
むかーし、むかし愛用していた時代に使っていた感熱紙。
感熱用の塗り物?はもう揮発だか化学変化だかなんだかを起こしていて、こすってみても黒くはならない。
ただ、この感熱紙ぺらっぺらに薄い(感熱紙使用のレシートと同じ)くせに、まっしろで黄ばむ気配がない。
感熱紙よりもずーっと後に買ったプリンター用A4用紙のほうがよっぽど黄ばんできていたのに。
元が感熱紙なのでこの後どんな変化をするかはわからないので、あくまで、ちょっと使って捨てるものくらいにしか使用できないんだけど、感熱紙はメモ紙には向かない。
プリンターでの印刷は可能。
ということで、アップリケ用型紙を印刷してつかっちゃえーと。
ぺらっぺらなので、終わった月のカレンダーにべたっと貼って。
ぺらっぺらだから、下のカレンダーが透けてるしぃ。
配置写し用テンプレートとアップリケパーツの型紙兼ねているので丁寧にカッターでくりぬき。
くぅ〜手が痛くなってきた。
力の入れすぎ?
むかーし、むかし愛用していた時代に使っていた感熱紙。
感熱用の塗り物?はもう揮発だか化学変化だかなんだかを起こしていて、こすってみても黒くはならない。
ただ、この感熱紙ぺらっぺらに薄い(感熱紙使用のレシートと同じ)くせに、まっしろで黄ばむ気配がない。
感熱紙よりもずーっと後に買ったプリンター用A4用紙のほうがよっぽど黄ばんできていたのに。
元が感熱紙なのでこの後どんな変化をするかはわからないので、あくまで、ちょっと使って捨てるものくらいにしか使用できないんだけど、感熱紙はメモ紙には向かない。
プリンターでの印刷は可能。
ということで、アップリケ用型紙を印刷してつかっちゃえーと。
ぺらっぺらなので、終わった月のカレンダーにべたっと貼って。
ぺらっぺらだから、下のカレンダーが透けてるしぃ。
配置写し用テンプレートとアップリケパーツの型紙兼ねているので丁寧にカッターでくりぬき。
くぅ〜手が痛くなってきた。
力の入れすぎ?
joyfultulip at 14:55|Permalink│Comments(0)│
2018年03月20日
アップリケパーツの裏側。[縁日キルト]
大きな丸には2つ穴。
小さな穴には1つ穴。
パンチで開けてある。
使ってある紙は古いカレンダーの光沢のないやつ。なんとなく、光沢のあるぺかぺか紙だとアイロンが怖い気がして。
自分への覚書。
ヨーヨーキルトのぐし縫いは中心に穴をあけないように、大き目針目。
アップリケの丸は、波打ちが低くなるように、小さめ針目。
最初、ヨーヨーキルトの作業記憶が残っていて大き目な針目になっちゃって、波打ちが大きくなり、丸に角がある絞りになってしまった。一回、書いておけば記憶に残りやすいだろう〜との覚書。
同じ針目でも生地によって、角が出やすいものと、厚手かな?と思ってもきれいに丸く形付く生地と。
きれいに形付いても、形くずれしやすい生地もあれば、いったん形付いた(アイロン後)らぴしっとしたままのものも。
たーくさん経験すれば、生地を触ってわかるようになるのかもしれないが。
テンプレートに穴が開いている理由。
紙を抜き取りやすくするため。
ぺっかぺかのぴしっぴしのきれいな状態のテンプレートは抜き取りにくい。
穴が開いているものは、その欠損のせいで強度がないからしなりやすいし、つまみのきっかけになるしで抜きやすい。
1回使った後のすこし折り傷(しわ)のついたテンプレートでくるんだ丸のほうが、紙は抜き取りやすいので、必要丸数テンプレートはカットせず、2度使い。
あんまりしわしわに抜き取ると、本来の丸がきれいに作れなくなってしまっていて本末転倒。
こなれ具合も経験?
これらのアップリケは「見せちゃえ針目ー」じゃ”イケテない”感じがするので、真剣!奥たてまつり!!
がんばろっ。
小さな穴には1つ穴。
パンチで開けてある。
使ってある紙は古いカレンダーの光沢のないやつ。なんとなく、光沢のあるぺかぺか紙だとアイロンが怖い気がして。
自分への覚書。
ヨーヨーキルトのぐし縫いは中心に穴をあけないように、大き目針目。
アップリケの丸は、波打ちが低くなるように、小さめ針目。
最初、ヨーヨーキルトの作業記憶が残っていて大き目な針目になっちゃって、波打ちが大きくなり、丸に角がある絞りになってしまった。一回、書いておけば記憶に残りやすいだろう〜との覚書。
同じ針目でも生地によって、角が出やすいものと、厚手かな?と思ってもきれいに丸く形付く生地と。
きれいに形付いても、形くずれしやすい生地もあれば、いったん形付いた(アイロン後)らぴしっとしたままのものも。
たーくさん経験すれば、生地を触ってわかるようになるのかもしれないが。
テンプレートに穴が開いている理由。
紙を抜き取りやすくするため。
ぺっかぺかのぴしっぴしのきれいな状態のテンプレートは抜き取りにくい。
穴が開いているものは、その欠損のせいで強度がないからしなりやすいし、つまみのきっかけになるしで抜きやすい。
1回使った後のすこし折り傷(しわ)のついたテンプレートでくるんだ丸のほうが、紙は抜き取りやすいので、必要丸数テンプレートはカットせず、2度使い。
あんまりしわしわに抜き取ると、本来の丸がきれいに作れなくなってしまっていて本末転倒。
こなれ具合も経験?
これらのアップリケは「見せちゃえ針目ー」じゃ”イケテない”感じがするので、真剣!奥たてまつり!!
がんばろっ。
joyfultulip at 11:54|Permalink│Comments(0)│
2018年03月16日
パーツ工場、再稼働中。[縁日キルト]
1ヵ月ぶりのパーツ工場勤務中(笑)。
今回生産されるパーツは、全部、正円。
直径2.5cm 44個、 3.5cm 22個 4.5cm 22個、計88個。
まずは材料の準備。
きれいに角が出ないようにまぁるく包めるようにするために、生地はピンキングはさみでカット。
これは、まえにTVでみたバッグ職人さんのアイディアの応用。
内側にごろつく縫い代を減らすときれいになるんだって。
刃が入って出てと凸凹している分、カットに力が必要なので、ちょっとしんどいカットになるけど、きれいになるならば!と頑張って88個切りましょ。
前回のパーツ工場稼働時にはピンキングはさみが登場しなかったのは、パーツ幅が小さすぎて、縫い代を凸凹にできるほど縫い代幅をとれなかったから。
カットした接着キルト芯をはって〜、ピンキングはさみで一生懸命切って〜。
一人、パーツ工場稼働中。
パラリンピック、ただいま、スノーボードLIVE観戦中。
すげぇ〜、3回、順番にタイムを縮め続けてフィニッシュ!
1番滑走だから、あとはただ待つのみ。
どきどきっ。
滑走ミスをねがっちゃいけない…いけない…いけない…。
でもね?
一番滑走だから、一番長くずーっとリーディング・ボードにいれば⁉
わくわく。
今回生産されるパーツは、全部、正円。
直径2.5cm 44個、 3.5cm 22個 4.5cm 22個、計88個。
まずは材料の準備。
きれいに角が出ないようにまぁるく包めるようにするために、生地はピンキングはさみでカット。
これは、まえにTVでみたバッグ職人さんのアイディアの応用。
内側にごろつく縫い代を減らすときれいになるんだって。
刃が入って出てと凸凹している分、カットに力が必要なので、ちょっとしんどいカットになるけど、きれいになるならば!と頑張って88個切りましょ。
前回のパーツ工場稼働時にはピンキングはさみが登場しなかったのは、パーツ幅が小さすぎて、縫い代を凸凹にできるほど縫い代幅をとれなかったから。
カットした接着キルト芯をはって〜、ピンキングはさみで一生懸命切って〜。
一人、パーツ工場稼働中。
パラリンピック、ただいま、スノーボードLIVE観戦中。
すげぇ〜、3回、順番にタイムを縮め続けてフィニッシュ!
1番滑走だから、あとはただ待つのみ。
どきどきっ。
滑走ミスをねがっちゃいけない…いけない…いけない…。
でもね?
一番滑走だから、一番長くずーっとリーディング・ボードにいれば⁉
わくわく。
joyfultulip at 15:07|Permalink│Comments(2)│