バイアステープ

2019年03月31日

まつり縫いにフープ使用。(まるのうち.B )

(c)3.tomy 糸が太く、それゆえに針も太い。
バイアステープをまつり縫い付けているけど、針で布をすくう動きは布・糸ともにダメージ大。
だから、ダウン、アップ、ダウン、アップと一方向へゆっくり作業。
布をフープでぴーんと張って。
これは裏側の針目。
しっぽ長めの玉結びは、この裏側はこのあと綿が貼られてキルティングがされるから。


joyfultulip at 12:07|PermalinkComments(0)

2019年03月28日

金糸で。(まるのうち.B )

(c)3.tomy 白地(色指定なので)なのに、肝心の山角で真っ白、白すけ。
あちゃ〜。
そもそもどの色糸でまつったら色があうのかよくわからないプリント地。
困ったら、目立たないことを放棄して、目立つ針目作戦。
目立たないなら糸細め、目立つなら糸太め。
目立たないなら色はモチーフ色、目立つなら色はなんでもOK。
ということで、刺繍糸と刺繍針引っ張り出してきた。
さて、どうしようか?


joyfultulip at 16:00|PermalinkComments(0)

2019年03月27日

ピン打ち、しつけかけ。(まるのうち.B )

(c)3.tomy 最初は、折りたたむ角につなぎ合わせが来ないようにしようとがんばろうと。
ところが、山角も谷角も数が多く、6mmバイアスだからテープ下にくるところには切れ目(つなぎ目をつながない)を持ってくるも難儀で。
もう、開き直って山角だろうが谷角だろうがつなぎ目が来たら来たでしようがない!と作業。
色味は気に入ったけど、やっぱり12mmバイアスにするべきだったなぁ〜とちょーっとだけ後悔。
12mmにしなかった理由が、そのサイズのテープメーカーだけ持ってないからという。
それだけ。
一応、両面接着テープもつけてあるので、これからアイロンでくっつけてからしつけかけ。
ピンの陰があるのは、アイロン台の上で作業したので、アイロン台に向かって刺さっているから。
だって、刺してすくって〜ってできなかったんだもん。
生地のプリントの硬さもあって。


joyfultulip at 16:14|PermalinkComments(0)

2019年03月25日

6mmバイアス、再び。(まるのうち.B )

(c)3.tomy トラプント図案にもしたデザインは、もともとの予定はバイアステープ・ワークの予定のもの。
(セルティック・アップリケとか、色合わせによってはステンドグラス・キルトとかとも呼ばれるらしい)
図案にメジャーをあてていって必要長さを測って。


joyfultulip at 15:14|PermalinkComments(2)

2018年07月19日

バイアステープ、裏のまつり縫い。[縁日キルト]

(c)3.tomy 全部がぜんぶ、使えるようにぴーっと抜き取れたわけではないしつけ糸。
途中からは、いつものまち針作戦。
一晩ではまつり縫いが終わらず、本日、継続中。
きつい気温の日中に膝の上にどどどーんとキルトをのせての作業は現実的ではないので、日が落ちて冷房効率が上がってからの作業。

来年以降も7月からばりばり30度越え...ならぬ35度近くが始まるようなら、いや、すでに6月に30度になっちゃうなら、、、。
次作からはこの時期にキルト作りの3層の時期が来ないようにすべきだよなぁ。
うーん。

joyfultulip at 22:19|PermalinkComments(0)

2018年07月18日

まつる前もしつけかけ...。[縁日キルト]

(c)3.tomy オリンピックの競技場などの施設の進捗公開のニュース、気温は35度越えの中。
中部地域では40度もこえちゃったとか。
2年後に同じ状況にならないとは限らないヨ。
たしかにお金はかかり、たくさん払う人の意向は重要だったかもしれないけど、前回は10月開幕、次回は7月開幕、大丈夫?
そんなこんなを考える連日な酷暑。
気温の”あつい”は”暑い”と書くと教わったけど、”熱い”も〇でいいような?
バイアステープの縫い付けの下準備でつかった仕付け糸がぴーっと長くきれいに取れたので、まつりの前の折り返しの下準備もしつけてみた。
いつもはこんなことやらない。
だって、いつもは最初の縫い付けの下準備がまち針でしつけ糸が使ってないから。


joyfultulip at 20:29|PermalinkComments(0)

2018年07月16日

バイアステープのしつけ。[縁日キルト]/また4年後。(Wcup2018)

(c)3.tomy 先週の天気予報では、「この3連休がピーク」と言ってなかったっけ?
いつの間に延長戦決定?
第一、前日比-2度以上なら水色表記って、最高気温35度を水色表記って、それ、ヤバくない?
35度以上の最高気温は熱中症激注意気温なわけで、涼しいように感じちゃう水色表記ってのは、視覚的に誤解を与えるよ? 

集中力に問題ありなこの数日の気温のため、いつもはまち針で済ますバインディングの最初の作業、「バイアステープを縫い付ける」をしつけ糸で”ちゃんと”準備することに。



フランスの3点目がどーんと蹴りこまれたところで、決勝戦は録画もしていたこともあり、昨晩は就寝。
最終結果と大会MVP(これは、予想通り。)を確認してから、後半途中まで進めて残り観戦。
あらあら、表彰はざーざー降りのなかだったのね。
決勝戦前に前回大会優勝国から代表(たいてい、前回大会キャプテン)がトロフィーを運び込むセレモニーがあるが、今回は平均年齢のすごく若いチームの優勝。ひょっとしたら、今回キャプテンは次回も出場するかもしれない。
ジンクスが効いたら、出場したけど、敗退(チームは帰国)しちゃったのに、トロフィーだけ持ってくるのかなぁ〜?なんて、いらんことをふっと思って今大会終了〜。


joyfultulip at 23:59|PermalinkComments(0)