ベッドカバー
2018年01月19日
small talk ボウタイをシンプル化?[1/4円+八角形でベッドカバー]
引き続き、small talkの裏話を書いてみる。
キルティング大好きな私の敵(笑)は表と綿の間に積まれる縫い代山。
ボウタイのパターン(ピンクの四角のところ)をベース生地にあたる角を4つ集めた並べ方をすると、大きな八角形がベース生地で作りだされるが、そこには十字に走る縫い代山が潜んでいる。
せっかくの大きな空間、キルティングを堪能(?)できる大きな空間なのに、邪魔な縫い代山。
そこで、1ブロックをピンクから、4つ分のボウの半分だけがあつまったもの(青い四角のところ)に変更し、基本のボウタイの端っこだった(ピンクの点線のところ)ところは、あらたに1枚の八角形としたブロックと分割変更。
縫い代が減ったシンプルなブロック分割ができた。これで、八角形部分に気持ちよくキルティングができる〜と(とこの時は悦にいっていたのだが…)。
ボウタイの結び目は、リボンのお絵かきをした時にリボン部分に丸くしわを描くようなイメージを思い出して、三角形のピースから、弧(1/4円)に描きなおした。
これが、制作記録を取っていた時のプロジェクト名[1/4円+八角形でベッドカバー]である。
この段階ではすっきりシンプルなリボンが並んだ(だけの)ベッドカバーのデザインで発進した。
このブロック構成は、リボンの半分x4で1ブロックと、それに接する角の三角x4と八角形の1ブロックをそれぞれ縫えばいい。いいのだが…。
そう、このブロック構成だと、全体の配色が完了していないと1ブロックができないのだ。
そもそものボウタイがなぜ、あのようなデザインなのか? それはちゃんと具象パターンであるボウを1ブロックに縫い上げて、それから全体を縫い合わせられるという大きな利点、、、それを私は縫い代山憎し(?)で切り捨ててしまったのだ。
さぁ〜て?どうやって縫っていこう?が始まったのだった。
と、それはさておき。
こうして、大きな八角形を手に入れたこのベッドカバーのデザイン。
配色生地、ベース生地と在庫をごそごそし、ベースを決定したところで、あの「帽子顔パターン」が頭にふわふわ〜と浮かんできたのだった。
正方形でデザインされていたものではあったが、八角形になって落ちる四隅にはなにも描かれていないので、八角形に収めなおすのは簡単。
リボンを蝶ネクタイと見立てれば、英国紳士(かなーり無理のある表現だが)じゃー!と一人、PCに向かいながらニヤニヤしたのは言うまでもない。
そして、帽子顔パターンが組み込まれたところで、あのパターンを「縫える」サイズ感とひっぱりだした在庫生地の残量などからブロックサイズが決定され、全体のキルトサイズも決定したのだった。
キルティング大好きな私の敵(笑)は表と綿の間に積まれる縫い代山。
ボウタイのパターン(ピンクの四角のところ)をベース生地にあたる角を4つ集めた並べ方をすると、大きな八角形がベース生地で作りだされるが、そこには十字に走る縫い代山が潜んでいる。
せっかくの大きな空間、キルティングを堪能(?)できる大きな空間なのに、邪魔な縫い代山。
そこで、1ブロックをピンクから、4つ分のボウの半分だけがあつまったもの(青い四角のところ)に変更し、基本のボウタイの端っこだった(ピンクの点線のところ)ところは、あらたに1枚の八角形としたブロックと分割変更。
縫い代が減ったシンプルなブロック分割ができた。これで、八角形部分に気持ちよくキルティングができる〜と(とこの時は悦にいっていたのだが…)。
ボウタイの結び目は、リボンのお絵かきをした時にリボン部分に丸くしわを描くようなイメージを思い出して、三角形のピースから、弧(1/4円)に描きなおした。
これが、制作記録を取っていた時のプロジェクト名[1/4円+八角形でベッドカバー]である。
この段階ではすっきりシンプルなリボンが並んだ(だけの)ベッドカバーのデザインで発進した。
このブロック構成は、リボンの半分x4で1ブロックと、それに接する角の三角x4と八角形の1ブロックをそれぞれ縫えばいい。いいのだが…。
そう、このブロック構成だと、全体の配色が完了していないと1ブロックができないのだ。
そもそものボウタイがなぜ、あのようなデザインなのか? それはちゃんと具象パターンであるボウを1ブロックに縫い上げて、それから全体を縫い合わせられるという大きな利点、、、それを私は縫い代山憎し(?)で切り捨ててしまったのだ。
さぁ〜て?どうやって縫っていこう?が始まったのだった。
と、それはさておき。
こうして、大きな八角形を手に入れたこのベッドカバーのデザイン。
配色生地、ベース生地と在庫をごそごそし、ベースを決定したところで、あの「帽子顔パターン」が頭にふわふわ〜と浮かんできたのだった。
正方形でデザインされていたものではあったが、八角形になって落ちる四隅にはなにも描かれていないので、八角形に収めなおすのは簡単。
リボンを蝶ネクタイと見立てれば、英国紳士(かなーり無理のある表現だが)じゃー!と一人、PCに向かいながらニヤニヤしたのは言うまでもない。
そして、帽子顔パターンが組み込まれたところで、あのパターンを「縫える」サイズ感とひっぱりだした在庫生地の残量などからブロックサイズが決定され、全体のキルトサイズも決定したのだった。
joyfultulip at 10:56|Permalink│Comments(0)│
2018年01月18日
small talk 裏話。[1/4円+八角形でベッドカバー]
コンテストの違和感、それは時差。
応募締め切りぎりぎりに出来上がった作品だとしても、公開(展示)まで数か月空くことが多い。
来週始まる、東京国際キルトフェスティバルだと、9月末に応募締め切りがあるので、展示されるまではほぼ4か月近くは空くのだ。
ベッドカバーとして”使おう”と思って作ったキルトを応募しちゃったので、さむ〜いこの冬は使えずといううれしい誤算の「small talk」は、ここでは「1/4円+八角形でベッドカバー] と題して制作を記録してきた1年以上前に完成した作品。
すっかり制作過程などについては過去なんだけど、今回は、ちょっと自作ついて語ってみようかなぁと思い…。
多くのキルターからよく聞く、「アンティークのようなワンパッチとか、そういうシンプルなキルトが好きなのよねぇ」との言葉に反し、コンテストでは凝りに凝った作品やアーティスティックなデザインが際立った作品が並ぶ。
展示イベントも回数が進むと、段々と「これでもか!」とデザインか縫いの技術か、とにかく頑張らねば展示(入選・入賞)にはこぎつけないという暗黙の了解が出来てきている。
私もちょっとこの暗黙の了解を了解していたようで、時間をかけて作った愛しい我が作品ゆえに見てもらいたい(見せびらかしたい?)とは思いつつも、「ベッドカバー!」と思っていた。
じゃ、なんで応募に至ったのか?
その.1がオリジナルでデザインした、この「帽子顔パターン」である。
これは原画。
だから正方形の中に好きなバランスで描いている。
数年前、「オリジナルパターン」がキルター友人の中で話題に上がったとき、ふと浮かんで描いてみたもの。
たぶん、「きもかわいい」という言葉が席巻したころあたりだと思う。
PCで描いているので、プリントアウトすれば、即型紙になるのだが、私的こだわりで描いたこのサイズだと、鼻(の穴)が小さすぎ。
でも、当時は、この鼻がこのパターンのきもだったのだ(文字通り、”きも”かわいいポイント)。
所詮、しろーとがオリジナルパターンをデザインすれば、縫えないもんができあがる〜とそのままPCに寝かせていしまっていた。
数年寝かせると…。
「small talk」の骨格のデザインが上がったときに、この眠れるパターンが頭の中でぴかっと浮かび上がって来た。
「帽子顔パターン」として単独に観ていたからこその”きも”が鼻だったのだが、キルトの中に組み込まれるブロックとした時、それはどうでもいいこだわりと化したのだった(おおげさ〜)。
もともとPC内にデザインがはいっているので、色を抜き(インク代節約)、サイズをキルトに合わせるために帽子のバランスを替え、「small talk」の主人公軍団が出来上がった。
この帽子顔パターンは、このキルト(全体、または一部)を見た人の記憶に”適当な”ニックネームをもらって住み着いたことが判明。
”適当な”というのは…。
私がデザインをした時は「帽子」がキーワードだったのだが、どうも、出来上がったパターン・ブロックでは「眼(顔)」のインパクトのほうが大きかったようで、そこから、みなさん好きにつけてくれて「あのxxxxのキルトは〜」と話すのだ。
数年間もPCのなかでただファイルとして存在していただけのパターン・ブロックは、ピーシングされたのち、ニックネームを得た。
私は、よい作品は人の記憶に残るものだと思う。ニックネームをもらえた「small talk」はよい作品になのだろう〜?と、その問いに対する答えをコンテストに投げかけてみることにした、それがこのキルトを応募したきっかけだった。
こういう顔の埋まっているキルトが来週から始まる東京国際キルトフェスティバル(創作キルト部門)にいます。
お気に召しましたら、好きなニックネームをつけてください〜。
応募締め切りぎりぎりに出来上がった作品だとしても、公開(展示)まで数か月空くことが多い。
来週始まる、東京国際キルトフェスティバルだと、9月末に応募締め切りがあるので、展示されるまではほぼ4か月近くは空くのだ。
ベッドカバーとして”使おう”と思って作ったキルトを応募しちゃったので、さむ〜いこの冬は使えずといううれしい誤算の「small talk」は、ここでは「1/4円+八角形でベッドカバー] と題して制作を記録してきた1年以上前に完成した作品。
すっかり制作過程などについては過去なんだけど、今回は、ちょっと自作ついて語ってみようかなぁと思い…。
多くのキルターからよく聞く、「アンティークのようなワンパッチとか、そういうシンプルなキルトが好きなのよねぇ」との言葉に反し、コンテストでは凝りに凝った作品やアーティスティックなデザインが際立った作品が並ぶ。
展示イベントも回数が進むと、段々と「これでもか!」とデザインか縫いの技術か、とにかく頑張らねば展示(入選・入賞)にはこぎつけないという暗黙の了解が出来てきている。
私もちょっとこの暗黙の了解を了解していたようで、時間をかけて作った愛しい我が作品ゆえに見てもらいたい(見せびらかしたい?)とは思いつつも、「ベッドカバー!」と思っていた。
じゃ、なんで応募に至ったのか?
その.1がオリジナルでデザインした、この「帽子顔パターン」である。
これは原画。
だから正方形の中に好きなバランスで描いている。
数年前、「オリジナルパターン」がキルター友人の中で話題に上がったとき、ふと浮かんで描いてみたもの。
たぶん、「きもかわいい」という言葉が席巻したころあたりだと思う。
PCで描いているので、プリントアウトすれば、即型紙になるのだが、私的こだわりで描いたこのサイズだと、鼻(の穴)が小さすぎ。
でも、当時は、この鼻がこのパターンのきもだったのだ(文字通り、”きも”かわいいポイント)。
所詮、しろーとがオリジナルパターンをデザインすれば、縫えないもんができあがる〜とそのままPCに寝かせていしまっていた。
数年寝かせると…。
「small talk」の骨格のデザインが上がったときに、この眠れるパターンが頭の中でぴかっと浮かび上がって来た。
「帽子顔パターン」として単独に観ていたからこその”きも”が鼻だったのだが、キルトの中に組み込まれるブロックとした時、それはどうでもいいこだわりと化したのだった(おおげさ〜)。
もともとPC内にデザインがはいっているので、色を抜き(インク代節約)、サイズをキルトに合わせるために帽子のバランスを替え、「small talk」の主人公軍団が出来上がった。
この帽子顔パターンは、このキルト(全体、または一部)を見た人の記憶に”適当な”ニックネームをもらって住み着いたことが判明。
”適当な”というのは…。
私がデザインをした時は「帽子」がキーワードだったのだが、どうも、出来上がったパターン・ブロックでは「眼(顔)」のインパクトのほうが大きかったようで、そこから、みなさん好きにつけてくれて「あのxxxxのキルトは〜」と話すのだ。
数年間もPCのなかでただファイルとして存在していただけのパターン・ブロックは、ピーシングされたのち、ニックネームを得た。
私は、よい作品は人の記憶に残るものだと思う。ニックネームをもらえた「small talk」はよい作品になのだろう〜?と、その問いに対する答えをコンテストに投げかけてみることにした、それがこのキルトを応募したきっかけだった。
こういう顔の埋まっているキルトが来週から始まる東京国際キルトフェスティバル(創作キルト部門)にいます。
お気に召しましたら、好きなニックネームをつけてください〜。
joyfultulip at 12:35|Permalink│Comments(0)│
2013年07月15日
赤と緑のフォーパッチ・ナインパッチ・サンプラー 完成画
バッキング画像で完成記録をのこしてあるサンプラーの表画像を取ったので記録のために掲載。
21cmで製作した36種類のパターンを4枚ずつはぎ合わせ(ここがタイトルにつけているフォーパッチ)、それを抹茶色か赤のプリント生地かのいずれかでいったん囲ったブロックに。
そのブロック9つ(だからナインパッチとついている)をはぎ合わせ、各種赤白柄の並んだボーダー・プリントの生地でまとめた。
冬場に使おう〜と思っている配色のため、夏場の猛暑の中みると…あつくるしぃ〜。
ということで、記念撮影後、さっさと畳んでしまった(笑)。
21cmで製作した36種類のパターンを4枚ずつはぎ合わせ(ここがタイトルにつけているフォーパッチ)、それを抹茶色か赤のプリント生地かのいずれかでいったん囲ったブロックに。
そのブロック9つ(だからナインパッチとついている)をはぎ合わせ、各種赤白柄の並んだボーダー・プリントの生地でまとめた。
冬場に使おう〜と思っている配色のため、夏場の猛暑の中みると…あつくるしぃ〜。
ということで、記念撮影後、さっさと畳んでしまった(笑)。
joyfultulip at 10:32|Permalink│Comments(2)│
2011年12月05日
a-pattern cover: 完成
冬はあっというまに光の角度が変わり、斜めに部屋の中に入ってきていたので、カーテンを閉めて…。
バイアステープは表布のボーダーに合わせて緑色のため、縁をみるとはっきり”裏だろう〜!!”とわかるけど、裏も1段囲みのログ・キャビン風に生地をはいであるので(写真は中央の正方形がまがってるけど、ちゃんとまっすぐになるように出来上がっている)、リバーシブルな出来上がり。
ちゃんとリバーシブル!と言えるように(誰にだ?)キルティング糸は表によし、裏によしな色合いを選んだし、ベースティングもはぎ合わせのラインがまっすぐになるように頑張った。
手前に写っている藤色の生地は、オレンジ色と水色の小花が散ってはいるのだが、柄はものすごく小さく、そこにいろんなキルトラインが並んでいて、イギリスのキルト(大きなピースブロックに美しいキルトラインというスタイルのもの)のようだ〜と自分の針目が分からない程度に離れてみて、自画自賛(大笑;)。
今回、ベースの生地に黄緑色にピンクとオレンジの花が飛び散っている、水彩画のような色合いの生地を使い、そこにピンクと黄色をどーんと配置したこと、黒に赤という強い生地まで持ってきたことで、全体的に”暑苦しい色合い”なキルトが出来上がり。
まぁ、240cm幅というたっぷり幅でベッドからほぼ床までサイドが垂れ下がることもあって、ものすごーくあったかい(隙間風が入らず、熱がしっかりカバーの中にたまる)キルトでもあり、”真冬専用”となったことは間違いない。
このキルト、夏場は、まちがいなく”暑苦しい・・・”と色を見ただけでもおもうからね。
ちなみに、ボーダーに組み込んだ刺し子ラインは、こんな感じできれいにラインが出ていてけっこう、嬉しい。
これにて、このキルト製作記録も終了〜。
昨日に引き続きの晴天により、この直前まで使っていたキルトが本日、お洗濯、押入れへ〜となりました。
ちゃんとリバーシブル!と言えるように(誰にだ?)キルティング糸は表によし、裏によしな色合いを選んだし、ベースティングもはぎ合わせのラインがまっすぐになるように頑張った。
手前に写っている藤色の生地は、オレンジ色と水色の小花が散ってはいるのだが、柄はものすごく小さく、そこにいろんなキルトラインが並んでいて、イギリスのキルト(大きなピースブロックに美しいキルトラインというスタイルのもの)のようだ〜と自分の針目が分からない程度に離れてみて、自画自賛(大笑;)。
今回、ベースの生地に黄緑色にピンクとオレンジの花が飛び散っている、水彩画のような色合いの生地を使い、そこにピンクと黄色をどーんと配置したこと、黒に赤という強い生地まで持ってきたことで、全体的に”暑苦しい色合い”なキルトが出来上がり。
まぁ、240cm幅というたっぷり幅でベッドからほぼ床までサイドが垂れ下がることもあって、ものすごーくあったかい(隙間風が入らず、熱がしっかりカバーの中にたまる)キルトでもあり、”真冬専用”となったことは間違いない。
このキルト、夏場は、まちがいなく”暑苦しい・・・”と色を見ただけでもおもうからね。
ちなみに、ボーダーに組み込んだ刺し子ラインは、こんな感じできれいにラインが出ていてけっこう、嬉しい。
これにて、このキルト製作記録も終了〜。
昨日に引き続きの晴天により、この直前まで使っていたキルトが本日、お洗濯、押入れへ〜となりました。
joyfultulip at 11:27|Permalink│Comments(2)│
2008年04月13日
リフォーム・パッチワーク:ベッドカバー(完成)
「洗濯」で見えているものの反対側。
イメージ的には、青空(洗濯で見えている水色部分)、花壇、地面(この写真の足側)って感じにブーケパーツを色分け配置。
これにて、シャツリフォームによるベッドカバー製作完了!
イメージ的には、青空(洗濯で見えている水色部分)、花壇、地面(この写真の足側)って感じにブーケパーツを色分け配置。
これにて、シャツリフォームによるベッドカバー製作完了!
joyfultulip at 10:10|Permalink│Comments(0)│