吉祥寺美術館
2018年02月02日
中澤弘光 明治末〜大正〈出版の美術〉とスケッチ: 武蔵野市立吉祥寺美術館
ショッピングビルの上階にある小さな美術館。
TVの展示会情報でなんかぴぴっと来て、展示企画名は忘れても場所が吉祥寺美術館だ!っておぼえていればいいや…と思っていたら、本当に展示名は忘れて(笑)
ちょうどその沿線に出かける予定の日は展示期間中で、タイミングよく、吉祥寺を待ち合わせにするとよい相手から「おいしいキムチ」と電話がかかって来て。
すべてがベストタイミング!とはいかないのは「そんなもん?」。
すっかりびびりの対象となった「降雪予報」。
あぁ…。
本題。
とっても小さな美術館で展示空間も広くない。
だからこそぴったりな絵はがきや口絵・挿絵などの展示。
年賀状の裏(絵)のほうがだーっと並んだ展示ケースや、書簡(はがき)のケースをみながら、現代のe-mailの便利だけど、味気無さを感じた。
ショップでこの展示関連のものではないけど、気に入ったはがきを互いに1枚ずつ買って「あとでだすねー」と約束して、おいしい(はず。まだ食べてない)キムチでバックを重くして着ぶくれの電車にのった。
さて、お気に入りの万年筆…あ、インクは水性だから雪がやまないと…ではがきをかきますか。
内容は、ないよーでいいのだ。
62円の楽しみだもん。
(ちょっと昔は62円で封書だったよなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・。)
展示は2月25日まで。
TVの展示会情報でなんかぴぴっと来て、展示企画名は忘れても場所が吉祥寺美術館だ!っておぼえていればいいや…と思っていたら、本当に展示名は忘れて(笑)
ちょうどその沿線に出かける予定の日は展示期間中で、タイミングよく、吉祥寺を待ち合わせにするとよい相手から「おいしいキムチ」と電話がかかって来て。
すべてがベストタイミング!とはいかないのは「そんなもん?」。
すっかりびびりの対象となった「降雪予報」。
あぁ…。
本題。
とっても小さな美術館で展示空間も広くない。
だからこそぴったりな絵はがきや口絵・挿絵などの展示。
年賀状の裏(絵)のほうがだーっと並んだ展示ケースや、書簡(はがき)のケースをみながら、現代のe-mailの便利だけど、味気無さを感じた。
ショップでこの展示関連のものではないけど、気に入ったはがきを互いに1枚ずつ買って「あとでだすねー」と約束して、おいしい(はず。まだ食べてない)キムチでバックを重くして着ぶくれの電車にのった。
さて、お気に入りの万年筆…あ、インクは水性だから雪がやまないと…ではがきをかきますか。
内容は、ないよーでいいのだ。
62円の楽しみだもん。
(ちょっと昔は62円で封書だったよなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・。)
展示は2月25日まで。
joyfultulip at 11:10|Permalink│Comments(0)│