lsnGreen
2023年05月01日
花・花・花。: green spring
ボーダー縫い付け、トップ完成。
ベースティングも無事終了。
1mないサイズはテーブルで作業できてらくちんともいえるけど、テーブルをぐるぐる回れる位置に置かないといけないから、メンドクサイとも(笑)。
さ!このキルトは、キルティングへ進みましょ。
ベースティングも無事終了。
1mないサイズはテーブルで作業できてらくちんともいえるけど、テーブルをぐるぐる回れる位置に置かないといけないから、メンドクサイとも(笑)。
さ!このキルトは、キルティングへ進みましょ。
joyfultulip at 09:41|Permalink│Comments(0)│
2023年04月28日
再・再・再。: green spring
そういえば、これは漢字1文字x3回でタイトルつけてたっけ。
過去ログをくって、最後の記録が3月と判明。
今は4月だから、なーんだ1か月もおいてないじゃん?ってわけではなく、3月はじめに一度区切り、確認をとり、で、放置。
そして、TVのニュースはGWとなってる4月は残り2日の今。
実質、ほぼ2か月放置。
ようやく、再開となった昨日。
まずは、上下ボーダーのサイズは?というところの確認からの作業。
ぜーんぶ(本体部分の縫いあがりトップとボーダー+バインディング用生地と作り方資料)はまとめて風呂敷ってあるので、ひらけーゴマ!でぱちり。
綿と裏布と、ちゃっちゃと準備を整えて、縫うもん縫って、ベースティングへ向かわなきゃ。
そういえば、今年の春は暖かくなったのは早かったので、近所の藤はおわっちゃったなぁ〜。
過去ログをくって、最後の記録が3月と判明。
今は4月だから、なーんだ1か月もおいてないじゃん?ってわけではなく、3月はじめに一度区切り、確認をとり、で、放置。
そして、TVのニュースはGWとなってる4月は残り2日の今。
実質、ほぼ2か月放置。
ようやく、再開となった昨日。
まずは、上下ボーダーのサイズは?というところの確認からの作業。
ぜーんぶ(本体部分の縫いあがりトップとボーダー+バインディング用生地と作り方資料)はまとめて風呂敷ってあるので、ひらけーゴマ!でぱちり。
綿と裏布と、ちゃっちゃと準備を整えて、縫うもん縫って、ベースティングへ向かわなきゃ。
そういえば、今年の春は暖かくなったのは早かったので、近所の藤はおわっちゃったなぁ〜。
joyfultulip at 09:42|Permalink│Comments(0)│
2023年03月04日
面・面・面!: green spring
5本の線ができたので、つないで面にしよう。
運針がとーっても得意とは言い難いゆえに、長い距離は少々、修行感あり。
まぁ、四角だけのピースなのは、三角が混じるよりは...気楽?
運針がとーっても得意とは言い難いゆえに、長い距離は少々、修行感あり。
まぁ、四角だけのピースなのは、三角が混じるよりは...気楽?
joyfultulip at 10:45|Permalink│Comments(0)│
2023年03月03日
線・線・線!: green spring
まずは、一列になるように繋ごう。
ブロック同士がつながらない、端っこは縫いきり、ブロック4つが集まる端っこは縫いどまり。
指示はしっかり守りましょ。
とくに、左右の端っこはしっかり縫いきらないと、最後で自分が大変な目にあうこと必須。 (上下は、そこまで大変な可能性は低いけど)
ブロック同士がつながらない、端っこは縫いきり、ブロック4つが集まる端っこは縫いどまり。
指示はしっかり守りましょ。
とくに、左右の端っこはしっかり縫いきらないと、最後で自分が大変な目にあうこと必須。 (上下は、そこまで大変な可能性は低いけど)
joyfultulip at 11:41|Permalink│Comments(0)│
2023年03月02日
点・点・点!: green spring
この程度のサイズなら、合印をつけることもあまりしないんだけど。
今回は、型紙を工作用紙を使っていて、1cm毎に緑色の線もあることだし、その線をそのまま利用すれば、ちょうどいい間隔で合印が打てるし。
ということで、縫いあがったパターン・ブロック同士のつなぎ合わせの前に、合印をつけている。
今回は、仕立てのことを見据えて、ピース自体の縫い代をちょっと広め(1cm)にカットしてあるので、この段階でも合印はつけやすい。
もちろん、縫いつながれたところの縫い代は、そんな広い幅である必要はないのでちゃんと切りそろえて0.5〜0.7cmに狭めているけど。
(トップが縫いあがった時の外周が少し縫い代広めにしておきたいが、ピースの印付け段階では、どのピースが外側に行くかまでは考慮しなかったから)
さて、ブロックをつないだら期待した効果がでるか!?
今回は、型紙を工作用紙を使っていて、1cm毎に緑色の線もあることだし、その線をそのまま利用すれば、ちょうどいい間隔で合印が打てるし。
ということで、縫いあがったパターン・ブロック同士のつなぎ合わせの前に、合印をつけている。
今回は、仕立てのことを見据えて、ピース自体の縫い代をちょっと広め(1cm)にカットしてあるので、この段階でも合印はつけやすい。
もちろん、縫いつながれたところの縫い代は、そんな広い幅である必要はないのでちゃんと切りそろえて0.5〜0.7cmに狭めているけど。
(トップが縫いあがった時の外周が少し縫い代広めにしておきたいが、ピースの印付け段階では、どのピースが外側に行くかまでは考慮しなかったから)
さて、ブロックをつないだら期待した効果がでるか!?
joyfultulip at 14:58|Permalink│Comments(0)│
2023年03月01日
縫・縫・縫!: green spring
さて、どこまで、漢字3つ並べタイトルが生み出せるだろうか?
ということで、昨日は必要ピースの印付けまで完了。
おわった〜、並べようと思ったところで、「あ!」と気づく。
型紙は3種類で、合計25個のパターンブロックを縫うのだが、1種類だけ、共通型紙があるのをすっかり忘れて「おわった〜」と、ピースを並べられるように机の上を片付け始めてた。
並べ広げる前に気が付いてよかった〜。
はぁ〜やれやれ。
ということで、昨日は終了していたので、本日、れっつ・ぬぃぬぃ〜!
ということで、昨日は必要ピースの印付けまで完了。
おわった〜、並べようと思ったところで、「あ!」と気づく。
型紙は3種類で、合計25個のパターンブロックを縫うのだが、1種類だけ、共通型紙があるのをすっかり忘れて「おわった〜」と、ピースを並べられるように机の上を片付け始めてた。
並べ広げる前に気が付いてよかった〜。
はぁ〜やれやれ。
ということで、昨日は終了していたので、本日、れっつ・ぬぃぬぃ〜!
joyfultulip at 13:01|Permalink│Comments(0)│
2023年02月28日
緑・緑・緑!: green spring
1年半(季節を変えるためということらしい)でやってくる展示会は、運が良い(悪い?)と毎年(前年が春だと、翌年の秋が1年半後)となるけど、運が悪い(良い?)と2年後(前年が秋だと翌々年の春が1年半後)という感覚でいられる。
とはいえ、感覚が毎年感だろうと、2年後な感だろうと、結局、時間は1年半分でいっしょ。
わかっちゃーいる。
だから、ちゃくちゃくと「次回」目指して、針は進むのだ。
たとえ、やりかけをひっ散らかしていようと。
2つ作りかけキルトを散らかしてるのに、3つ目となる緑の生地をにらみつけ(笑)2週間経過。
ふっと、アイディアが降ってきた。
その通りな出来になるかはわかんないけど、ちょっとイイキブン(アイディアが落ちてくれば、いつだってできる前からご機嫌になれる)。
さぁ〜って、このままイイキブンに突き進めるだろうか?
ま、やってみましょ。
とはいえ、感覚が毎年感だろうと、2年後な感だろうと、結局、時間は1年半分でいっしょ。
わかっちゃーいる。
だから、ちゃくちゃくと「次回」目指して、針は進むのだ。
たとえ、やりかけをひっ散らかしていようと。
2つ作りかけキルトを散らかしてるのに、3つ目となる緑の生地をにらみつけ(笑)2週間経過。
ふっと、アイディアが降ってきた。
その通りな出来になるかはわかんないけど、ちょっとイイキブン(アイディアが落ちてくれば、いつだってできる前からご機嫌になれる)。
さぁ〜って、このままイイキブンに突き進めるだろうか?
ま、やってみましょ。
joyfultulip at 14:10|Permalink│Comments(0)│